忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰も知らない

img20050821.jpg不思議な感覚の作品でした。ストーリーは始めから終わりまで完全に主人公である長男 明の 『子どもの視点』 で表現されています。自分達を捨てて出て行ってしまったひどい母親であるのに、その母親に対する愛情があるものだから芯から母親を憎みきれない。それどころかそんな母親を受け止め、理解しようとまでしている。何もかも受容している明の心情が最後まで痛いです。

親として、身につまされる部分が多くありました。
母親であるけい子(YOU)は子ども達を愛し可愛がっていた。にも関わらず自分は好きな男と暮らす道を選ぶ。そのために子ども達の存在を隠し、ある日突然荷物を抱えて出て行ってしまう。

出て行くときのけい子と明の会話。
『おかあさんは幸せになっちゃいけないわけ?』
子どもは可愛い。けれどそれが全てではないはず。といつも自分の自己実現についてばかり考えている私にとって、キツイ台詞でした。

評価:(5つ満点)

これはあまりにも極端な例としても、親の果たすべき役割とはなんでしょう。結局けい子はわずかなお金を残し、子ども達をまだ12歳の長男に託し、男の元へ行ってしまうのです。

『おかあさんいつ帰ってくるの?』 と尋ねる幼い弟、妹を抱え、今まで通りの生活を維持しようとする長男、明。母親の言いつけ通り、ルールを守って生活しようとする兄弟達。その生活は苦しくとも、誰にも頼らず全てを受け止めて生きている。食事をし、洗濯をし、兄弟で遊び、そして眠る。その繰り返し。一片の迷いもないのです。

だんだんと所持金が少なくなってくる中、電気やガス、ついに水道までもが止まっても、公園の水道へ洗濯と水汲みに行きなおも生活を維持しようとする明たち。

周囲の人々とのつながりの描き方も秀逸です。
母親の元恋人達を訪ね無心をする明、近所のコンビニの親切な店員達、友達になった女子高生。周囲の人々と明との会話を通じて子ども達が学校へ通わない状況、福祉施設に助けを求めない理由、などが明らかになってきます。無理な説明ではなく流れの中でこれまでの兄弟の処遇や徐々に厳しくなってくる生活の様子が表現されています。

明にとって永遠の憧れの場所 『学校』 。明は何度もそこへ足を運びます。妹ゆきがけがをして倒れていた際も、明は学校で借り物のユニフォームに身を包んで野球の試合に出ていました。全てを忘れて楽しい時間を過ごして戻ってきた明が目にしたものが、横たわって動かない幼い妹の姿。
この対比が、衝撃でした。

明は最初から最後まで一度も泣きません。ただ全てを受け止めてその日その日を生きていたのです。
ゆきが亡くなった後も、夏の暑い中子ども達は今日も公園へ洗濯と水汲みに出かけます。そんな日がこれからも続いていくのでしょう。

狙いすぎだという批評も多く見ましたが、私は見事な作品と思います。ただフランス人受けするだろうな、という気も何となくします。 『監督に言われた通りにやっただけ』 という柳楽くんですが、彼の演技に惜しみない拍手を送りたいと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]