忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

栗花落

overflow.png梅雨入り間近
栗花落、と書いて 『つゆり』 と読みます。
栗花落→栗の花が落ちる頃→梅雨入りする→つゆり
だそうです。いつも夕方見るニュースの中のお天気クイズでやっていました。調べたところ栗花落さんという名字の方がいらっしゃるようです、風流なお名前ですね。なお賢いATOKは つゆり →F2(人名変換)→栗花落  を一発で出してくれます。MS-IMEのおバ●加減に怒り心頭の方はぜひATOK導入をオススメします。

というどうでもいい導入ですが、私はJustsystemの回し者でもありませんしこちら北東北はまだ入梅もしていません。

オーバーフロー
このところまた業務過多、オーバーフローになっておりエンスト寸前でした。どうしてこうなってしまうんでしょう…この貧乏性な性格は、どうしたら直していけるのでしょう?先週はもうどこにも行きたくないし何もしたくない、とまで思ってしまいましたがそこまで自分で自分を追い詰める自分という存在もかなり持て余し気味で、一体どうすりゃいいのさ。なんて思っていました。

結局は、自分で自分の面倒を見ていくしかないのですね。オーバーフローになっていたら、どこかでブレーキをかける。本当に自分がしたいことは何か、自分に問う。そしてどれもやりたいのであれば、うまくスケジューリングしていくしかないのです。

ということで5月はいつも以上に手帳とにらめっこしていたような気がします。にらめっこしていたって時間が延びる訳じゃないのに。私が無職のため第2王子は学童に行かなくなり、月~金まで毎日下校時間が異なるというのも、私のような母親にとっては大変なこと。

そこでこの頃は手帳の月~金の欄の上に、毎日第2王子の下校時間を書き込むことに。
月15:00、火15:00公文(実質16:30)、水14:35、木15:50ピアノ(学校へお迎え)、金15:50公文(実質17:00)
ほら、ADHDじゃないおかあさんだってこれは大変でしょ(いやみんなは大丈夫なのか?)。でもこのおかげでだいぶよくなりました。

最近ADHD傾向が強くなりつつある私ですが、それでもこうやって手帳やメモをうまく使いこなすことで何とか生活もやれてるものです。自分で自分の弱点(だらけだけど)を知り、その対処を考えて活用することでうまくやりこなせるんだ。とちょっと自信。

が付いてきたような気がしたのも一瞬で、最近はちょっとした障害に非常に弱くなりました。これは前々から自覚していることなのですが、仕事をしていない=専業主婦になると私はたちどころにストレス耐性が下がりっぱなしになります。その自覚もありますから嫌なことや困ったことがあっても、そんなに気にすることない、何とかなるからいつまでもクヨクヨすることない、と自分で自分を励ますのですが、それでもなお気にしてしまう。はー。どこかに大きな穴とかあって、そこへ嫌なこととか困ったことの記憶を捨てられないものですかね。王子さまの耳はロバの耳、のように。

できたことを数える
そんなオーバーフローの日々を過ごす中、いい加減元気を出さねばと思い2週間ばかり 『できたことを数えようWeek』 を実行してみました。これ、何でもプラス思考で考えようということでできたこと、よかったことをメモに書き出すことで自分はできている、と自覚するための方法です。コーチングのコーチに習ったのか何かの本に書いてあったのか。ともかく落ち込んできたらできたことを数える、これが大事。と書いてみました。

5/7 スイミング、母の日プレゼント、砂の王国読了、さよなら飲み会お誘い
スイミングにも予定通り行ったし、プレゼントの手配もしたし、本は一冊読んだし、飲み会(は今日6/4これから)のお知らせメールを出した。大変良好。

5/8 第2王子こどもの国、ハガキ返信、書類片付け、図書館返却、貸出
第2王子がお友達が行くと言うからこどもの国へ。行っても会えなかったけど。広い公園で2人で遊んで、おもしろ自転車に乗って観覧車に乗って。寒かったけどたまにはこういう所へ連れて行かねばなとちょっと反省。ご近所のお友達の皆さん、いつでもこどもの国へ誘ってください。

5/9 おはなしの会例会、絵本チェック
おはなしの会KFの例会日。絵本チェックはチェックしておいたリストの絵本を図書館から貸出しすること。いつも相当数なので1時間位時間がかかります、一仕事です。

5/10 美容院、通信大学テキスト読み
やっと再開した通信大学…やればできる。はずなのに。この10日からまたまた進みが遅いのですが…ともかくこの日美容院でテキストが読めたのは大いなる一歩(なはず)。

5/11 健診、第1王子ピアノ、駅前図書館貸出
健康診断。昨年はこの結果で大腸内視鏡検査まで及び、大変だったわ(結果は異常まるっきしなし)。今年の結果が来ました、経過観察がいくつかありますが、要精検(精密検査)はありませんでした!

5/12 読書会、誕生日プレゼント、ステーキ肉購入、銀行入金、au
読書会に入会したんですよ。また改めて書きますが、まぁ大変です。若手が少ないので私など格好の作業員として、バリバリ作業が待っていました。正直なところ今年一年持つかどうか。でも入会した以上はせめて読書会活動を何回かしてからやめたいので今年いっぱいは粘ります。銀行に入金するとかauショップに行くとかも、かなり覚悟決めないとできない(後回しにする)のです。こういう所がおかしいと自分でも思います。

5/13 ブックトーク会
ブックトーク勉強会も2年目に入りました。純粋にブックトークだけを学んでいます。ようやく勉強会らしくなってきました、みんな意識が高いし絵本も本も大好きなので楽しいです。おはなしの会に読書会にブックトーク勉強会、どんだけ本好き?と友達に言われました  そう言われて初めて気付きました、すごすぎです。

5/14 スイミング、au、NG小ボランティア資料作成
何度も行かねばならないauショップ。懸念だったボランティアの資料ができて、本当に嬉しい。

5/15 草取り、洗車、飲み会出欠確認、au契約確認
庭の草取り。義妹が来て一緒に洗車。飲み会の出欠一次締切。auの契約内容を確認する。

5/16 映画 誕生日プレゼント
久々に映画鑑賞。英国王のスピーチ、観られてよかった。またまた誕生日プレゼントを買う。

5/17 読書会ハガキ作成、ブックフェア
読書会で請け負った業務の一つが毎月の例会のお知らせハガキの作成。ハガキ…このメールが発達した時代に、メールで連絡を取り合っている会員にも、やっぱりハガキ。私は自分が作成するのでハガキは要りません、ということで私にはハガキなし。毎月原稿を作成し45名分印刷、投函までが当初私の仕事でしたが、ハガキがインクジェット用だったため(我が家はレーザープリンタ)印刷は他の方がしてくださることに!私は原稿作成のみ、バンザイ!郵便事故などで昨年度までのハガキ係さんが責められることもあったとか…くわばらくわばら。

5/18 劇団四季クレイジーフォーユー
この日義母の誕生日なのに観劇入れちゃって。家庭内もごちゃごちゃでもう、大変でした。が四季の舞台はやはり良かったです。

5/19 MH小おはなし会、BM、進撃の巨人
月1回のおはなし会、純然たるボランティア。ご縁あってうちから片道40分の小学校へおはなし会に行く。本当におはなし会が好きらしい、私。BMとはBook Mobile 移動図書館バスのこと。ビーエムって言うと専門用語みたい(その通り)。以前から気になっていたマンガ、進撃の巨人をついに購入。友達に買うべきか買わざるべきか?と相談までして、第1王子に相談したら 『いくら?4巻1700円?悩むような金額なの?』 と言われ口惜しくて買う。読んだ後第1王子にはまだ見せずに友達に先に貸す。

5/20 おはなしの会例会、ランチ、ハッシャゲニア
予定が変更になり欠席予定だった例会へ少し顔を出せることに。その後約束していた友達に会う、震災から初めて顔を見てホッとする。友達が行きたいと言っていた郊外のギャラリーへ出かける。古民家(重文指定)をそのままギャラリーとして使用しているハッシャゲニアはH市周辺でも強力なオススメスポットです。こちらへお越しの際はぜひ、ご一緒しましょう。

5/21 NG小運動会
第2王子運動会。去年熱を出して休んだ第2王子、今年は出られてよかった。でもまたまた私が行ったときは徒競走終わってたけど 
会えるかな~と思ってた友達に会えて、一緒に座って観ていて、お昼時にメール着信に気付いてみたら。隣に座っている友達から 『今どこにいる?一人なら一緒に観ない?』 というお誘いだった。 『今メール見たよ』 と言ったら  『メール見たから来たのかと思った』 と二人で爆笑。

2週間。短いようで長いですね。しかもこんなにもたくさんのスケジュールと作業をこなせているではないか。もう少し、自信を持ってもいいのではないか。ということを自分で自分に言うための、本日の日記でございます。

今日は飲み会です。中学校を卒業した後おかあさん方と久々に集まります。直接声をかけられない人(連絡先が分からない人)はどんどん誘って~とメールしたのでもしかして50人位集まっちゃったらどうしよう、と思っていたら。本日は13人です(笑)。
相変わらず、そんな杞憂ばかりの毎日ですが今日は仲良しの皆さんとこじんまりと楽しく飲んできます。

PR

Comment

杞憂

  • マリコ
  • 2011-06-06 11:00
  • edit
周囲の人にとっては杞憂なくらいでちょうどいいのですよ。だから菜摘さんは感じがいい人なのでしょう。でもご本人はストレスってこと?申し訳ないですね(笑)。

菜摘さんもうちみたいに病気にかかると否応なしに休めるのでしょうが、ご健康にも気を遣ってらっしゃるからなかなか倒れませんしね。だからますます皆さんにアテにされてしまう・・・。
いつも本当にありがとうございます。

デザイン変えられたのですね。可愛いです!


空が落ちてくる

  • 菜摘
  • 2011-06-07 07:32
  • edit
ありがとうございます。そのうち本当に空が落ちてくるかもしれませんね。

自分で引き受けておいて大変だというその手前勝手さにほとほと自分でも
嫌気がさします。
でも一つ一つ、丁寧に当たるしかないと思って今日も一つずつやりたいと思います。

いつもありがとうございます。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]