3)イチゴ柄手ぬぐい お弁当箱と箸箱
お店のブログにあった文章だけの紹介文で、かなりピピッと来ました(笑)。早速メールで画像を送っていただき、購入に至った次第。これも 『いちご』 『手ぬぐい』 と私の好きなキーワードが2つも入っていちゃーもらうしかないでしょ。
お弁当なんて1学期に1回の 『手作り弁当の日』 しか使わないと言うのに…どうすんだ。でも箸箱は給食の時に持っていけるかな。仕事が休みの今はお弁当を作って図書館に毎日でかければ、なんと充実した日々となることでしょう。←理想の生活
4)ギンガムチェックのお弁当トートバック
こういう小さいトートバック、一体うちにいくつあるのだ…。カバン天国と呼ばれております。しかしこのトートバッグの内側はビニールコーティングでお弁当入れにピッタリ、と勧められればもう買うしかないでしょ。
それにこの大きめのギンガムチェックが私の好みにまたしてもピッタリすぎる。私もここまでこだわれれば十分では…。
5)コラージュ ポストカードアルバム
ポストカード大好きな私。溜まりに溜まったカードは文房具ケースに入っていましたが、やっぱりアルバムに入れて眺めるのが楽しいもの。ところがなかなか気に入ったアルバムに巡り会えずにいたら、やっぱり会えましたね。大好きなコラージュのアルバムです。
早速ポストカードや小さなポチ袋などを入れてみる。中のポケットも黒地で中身が目立っていいし、何より100円ショップのものと違いしっかりした作りがいいわぁ(笑)。やっぱりたまにはいい物買わなきゃ。
6)和英えじてんとポストカード8種
この絵辞典にも一目ぼれ。なんて可愛い絵なんでしょう!そして何と言っても辞典なのですから実用性は大事です。別記事で詳しく書きますので省きますが、この本のとてもよい点は、子どもが知りたい英語表現を五十音順に並べてあり、またその表現が単に単語のみでなく文章として表記されているところです。
子ども向けに書いてあるカタカナの読みがなも面白いですが、きちんと辞書と同じく発音記号も書いてありますので大人でも使えます。
そう、まずこの本を使うべきなのは、私のようです(笑)。
ポストカードも全8種、迷わずお願いしてしまいました。何と言っても挿絵の可愛さ!完璧です。
7)ABCスタンプと123スタンプ
スクラップ帖を作ろう!と思い立ち、必要な道具のページを見ていてまず買わなきゃ、と思ったのがこのアルファベットのスタンプと数字のスタンプ。これさえあれば、各ページ盛り上がること間違いなし!元々スタンプ大好きの私には久々に嬉しいお買物です。
8)ブルキナファソ産1本手かご(中)
以前右側の小をお店でもらいました。手作り途中の編み物や縫い物を入れておくのにピッタリ!持ちやすいし何より形も可愛いし。
そのうち手芸の材料が増えてきてすごいことになってきました。そこで思い切って中を買ったというわけです。さすがに中はベッドサイドに置くには大きすぎる…。直径40cm近くあります。でも何でも入ってこりゃ便利。ととりあえずどんどん入れてみたらもう一杯だ!
『大もありますよ』 というオーナーのささやき声が聞こえてくるようです(笑)。
この 『ブルキナファソ』 とはアフリカの国名のようです。後で調べてみます。皮の持ち手の赤い具合も丸っこい形も、非常に私好みです。
9)スーベニア付箋 Amsterdam
スーベニア(お土産)だそうです。他にハワイ、ロンドン、パリなどもありました。中身はみんなマッチと1本だけ燃えているマッチの図柄の付箋です。私はAmsterdamを2個買いました、1つは実家へ何か送る時に入れようと思っています。
マッチの図柄がどーんとあるので何かを書き留める付箋というよりは本の気になったページをチェックする、などに使いそうです。もったいないからと言って使わないのは私の信条に反するのでどんどん使って行きたいと思います。
10)カレルチャペック紅茶
最後に定番品。カレルチャペックの初夏の限定紅茶、イングリッシュガーデンティーとアイスティーバッグを2つもらいました。決してお安くはないカレルチャペックですが、その分味は格別です。夏のアイスティーだけは贅沢に。水出しでいいところも不精な私にピッタリです。
いつもこんなこまごましたものを注文してすみません、でもここH市にいてスタジオMの限定品が手に入ったり、ちょっと気の利いた雑貨が手に入るというのはとても幸せです。毎日使う物こそ、こだわって愛情を込めて使いたいと思っている私にとって、自分の好みとピッタリ会う雑貨店との出会いは奇蹟に近いもの。
これからも毎日の何気ない生活を、大事にして行きたいと思います。