忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハーモニー*伊藤計劃

harmony.jpg健康 を基盤とし調和を何よりも尊重する未来社会。人々は互いをいたわり合い思い合う、理想社会。高度医療福祉社会はある衝撃的な事件を機に崩壊の危機に瀕した。WHOの監察者 霧慧トァンは事件の背後にかつて自殺したはずの親友の影を見る。人類社会のの最終局面に立ち会った2人の女性の物語。  日本SF大賞、星雲賞日本長編部門、フィリップ・K・ディック賞特別賞受賞。
(伊藤計劃)いとうけいかく。1974年東京都生まれ。2009年没。武蔵野美術大学卒業。本作で 日本SF大賞、星雲賞日本長編部門、フィリップ・K・ディック賞特別賞受賞。著書に 『虐殺器官』 。

見事なSF。人々が健康を最優先し、他人を尊重しいたわり合うユートピア。そしてそのユートピアを息苦しく感じる少女達。自殺すらできない社会で自殺を図った少女らのうち1人が死に2人は生き残った。生き残った罪悪感を抱えながらトァンは生きていたが、ある日この 『死ねない社会』 で大量の同時自殺が起こる。

というお話。健康は全て体内に埋め込まれた医療マシン、Watch Meによって管理され、誰もが太りすぎず痩せすぎず、お肌は美しく血圧も血糖値もみな正常、という理想社会。そこに反発するトァンの方がおかしいんじゃない?とも言えますが、トァンの立場になってみれば、まさにWatch Meに監視され続ける一生なんて、まっぴら。このWatch Meって名称もすごくセンスいいですね~ナノ型医療マシン、体内の血管の中をグルグル駆け回り、宿主(だ、まさに)のデータを常に健康管理サーバに送り続ける。ちょっとでも暴飲暴食をしようとすると立ちどころに警告が鳴る。【あなたは、社会の大切な資源なのです。資源はそのよい状態を保つ義務があるのです。】 というのが健康維持の理由。なーるほどー。

しかし争いのない理想社会は、個人の意志のない社会であった。自らの意志決定すらできない社会、食べるものも飲むものも、そして死ぬことさえも。悩みがある、その悩みで苦しいと思える今がありがたいのだなと読了後、実感してしまいました。

SFエンターテイメントでありながら、その辺の純文学よりずっと人類の本質、生きることの本質について説いています。驚愕のラストまでオススメです。

評価:(5つ満点)

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]