忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わたしを離さないで*カズオ・イシグロ

neverlet.jpg全寮制施設に生まれ育ったキャシーは今は亡き友人との青春の日々を思い返していた。奇妙な授業内容、教師たちの不思議な態度、キャシーたちがたどった数奇で皮肉な運命。彼女の回想は施設の驚くべき真実を明かしていく。1970年代から90年代のイギリスを舞台に描く恐るべき未来の社会。アレックス賞受賞。
(カズオ・イシグロ)1954年長崎県生まれ。5歳の時父親の仕事の関係でイギリスに渡る。ソーシャル・ワーカーとして働きながら執筆活動を開始。著書にブッカー賞受賞作 『日の名残り』 『わたしたちが孤児だったころ』 など。


映画化されたものが素晴らしかったのでやっとこちらも読了しました。映画は若干はしょっているのでぜひ原作を、という声に惹かれて読んだのですが、私はそんなにはしょっているとは思わなかったです。むしろこの複雑な話をよく映画化したと思いました、もう一度映画観たいです。

ただ、映画では勘違いをしていた部分がありました。映画ではキャシーら 『提供者』 の親のことを 『オリジナル』 と言っていたので、てっきり 『提供』 はオリジナルに対してのみ行われるのかと思っていたのです。オリジナルが提供者に対する責任を持つのでその考え方により提供者をより環境のよいヘールシャムなどの優良な寮に入れることができるのかと、思ってました。

原作では 『ポシブル(possible)』 とか 『親(parent)』 と言ってます。親の可能性のある人、という意味です。親はparentsではなく単体のparentです。どういう意味かというと、そういう意味です。

提供者として育てられたキャシーらが芸術を尊ぶヘールシャムという寮で育てられた理由、寮の子ども達の優秀な作品を集めて飾るという施設 『展示館』  の謎、そしてそこにすがりたい提供者らの、切実な想い。一般の人の迎える 『死』 ルース、トミー、そしていずれはキャシーの迎える提供者としての 『死』 の、大きな違い。

臓器移植が進む現代に対する、大変大きな問いかけだと思います。映画もぜひ観ていただきたいです。

評価:(5つ満点)

わたしを離さないで(映画) 2011/6/7
PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]