忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絵画造形展

1016.jpgママのかお
第2王子の保育園は毎年造形展をやっています。造形展と言っても子どもの作品展なのでそれほどの規模ではないのですが、今年はすごかった。

大きい組さんたちは陶芸に挑戦、ということで湯のみなどを作っていてスゴイなぁ、と見ていたら、第2王子のちゅうりっぷ組さんも箸置きを作ってました。かわいいなぁ…。
今年は 『おかあさんのかお』 もあり、感慨ひとしおだなぁ(感涙)。

折り紙ちぎり絵では、四角い物はお菓子の箱でも何でも 『しんかんせん!』 と遊んでいる第2王子らしく、やはり 『しんかんせん』 でした。だんだんと器用になってきて難しいものにも挑戦できるようになってきたようです。

私は基本的に子どもは野放しというか自由にやらせてもいいのでは、と思う方なのですが(…ホントかよ!教育ママのくせに、笑)こうして作品展を見ていると、こんなこともできるようになったのか、と分かることができて楽しいですね。

先生方いつもありがとうございます。
PR

音楽発表会

1015.jpg今年も学校の音楽発表会がやってきました。
第1王子の学校では学習発表会がなく、代わりに音楽発表会をするのです。

1年生の時音楽発表会を見に行き、全ての学年が歌や合奏であるのを見て、いつ劇とかやるのかしら?来年かな?と思っていたら、劇は永遠に見られないことが分かり、ちょっとガッカリしました。私、ああいう子どもたちがやる劇とか大好きなんですもの。ちょっと残念…。

親バカな私は今年もピアノの伴奏に立候補しろ!としつこく言っていたのに第1王子は固辞。 『もっと上手い人がいっぱいいる』 ってそうかもしれないけど…。

今年の曲は色々なクラシックをつなぎあわせてアレンジしたもので、なかなか難しかったようで苦労してました。第1王子が言うには、指揮者の隣の組の先生が 『だんだん目つきが怖くなってきた』 ということで、聞いてて笑ってしまいました。毎年、先生方そんなに熱心にやってくださらなくても結構ですから、と言いたくなってしまいます。

1年生の時は 『すずめがサンバ』 を歌い、各クラスから1名ずつスズメの扮装をして踊る役に第1王子が選ばれ、舞台で踊っていたのがつい昨日のようです。と音楽発表会のたびに思い出します。多分踊りに選ばれたのも、落ち着きがなくいつも意味もなく踊っていた子だったからだけだからなんですけどね。

いつかはピアノの伴奏をして欲しいと思う、バカ親な私です。

新潮文庫ブックチャーム

img20060128.jpg今年の夏も新潮文庫を2冊買うともれなくもらえる、ブックチャーム(要するにしおり)をもらいました。去年は銀色でしたが、今年は 『金』 色ですのよ!(但しメッキ、と記載あり)。しかし去年経験したのですが、実際にしおりとして利用しようとするとその重さ、ジャマさにとても役にはたたない代物であることがわかります。ただ、カワイイだけです(笑)。

というわけで今年は封も切ってません。もしインターネットオークションに出したら売れるかなぁ…。でもオークションの経験もこれから出品する予定もないので、こうして私のコレクションの一つとして存在し続けることでしょう。
やっぱり 『レア』 『タダ』 は嬉しいしねっ。

去年のと並べてみようと思ったらどこへ行ったのやら見当たりません。捨ててはないと思うけど。来年は何色になるかな?

KILLER STREET*SAS

img20051008.jpg久々のアルバム、2枚組。これだけで食べていけるのか?という心配もよそに、大森さんの脱退後もサザンは続きます。

最近若者にもサザンファンが少しずつ増えてはいるそうですが、やはりサザンは我々30代、40代の青春時代を過ごした者の曲ですな。

好きな3曲を挙げなさい、と言われたら
 ロックンロール・スーパーマン
 LONELY WOMAN
 八月の詩(セレナード)

かな。なんか趣味が大人くさくなってきた、私も。

いつもは車で聞き流している曲なのに、急に歌詞が染みてくることがあり、繰り返し何度も信号待ちをしながら歌詞を見て聞いてしまう(危ないぞ)。
そんな曲をこれからもサザンには期待します。

評価:(ライブチケットは今年も取れず…悲しい)

新聞連載小説始まる

万事飽きっぽく、連続ドラマもろくに見られない私が珍しく続いているのが今回の新聞連載小説、大沢在昌 『魔物』 です。

最初H市に越してきた時、義父母が取っている地元の情報満載の地方新聞にはなんと、宮部みゆき 『ブレイブ・ストーリー』 が連載中でした。

私はそれまで全国紙しかあまり読んだことがなかったので大層驚き、『なんとこの新聞社にはそんなに力があるのか?何か宮部みゆきと特別な縁があって書いてもらうことになったとか?』 と1人興奮していたのですが、連載が終わり単行本化された際になり初めて知りました。

地方新聞の連載小説は、複数の新聞社が同じ小説を掲載しているそうです。ブレイブ・ストーリーも6社その他の連載小説であることが記載してあり、その6社の中にはうちでとっている新聞はなかった…『その他』 に含まれておりました(涙)。

ということで今の大沢在昌の連載小説も、他の地方新聞でも一緒に掲載されている模様です。多分。

主人公は麻薬取締官、大塚。札幌在住です。まぁーいつものパターンと言えばそうですが(スミマセン大沢先生)それが面白いのですよ。最初はテンポのいい大沢小説が細切れの新聞小説になるなんて、読みにくいかなぁと心配していたのですが、そんな心配も杞憂に終わりました。

初めのうちは見逃して3日分位古新聞を漁る日々が続きましたが、この頃は朝一で小説だけを読むようにしています。うーん、継続は力なり!?何でも続けることができるのは嬉しいものです(えっ違う?)。

平山郁夫展

img20051008.jpg平山郁夫画伯が近年全国各地を訪ね歩いて描いた風景を一堂に紹介する 『日本の美を描く−平山郁夫展』 。全国各地の百貨店展示の最終会場としてH市のS野百貨店催事場で開催。展覧会には世界遺産の厳島神社を描いた大作 『月華厳島』 などの本画(大下図一点含む)九点のほかに奥入瀬渓流をはじめとした朝日生命カレンダー11年分の原画となった素描85点、扇面画10点を展示。
画像:奥入瀬渓流(平山郁夫、1994年)


市内のデパート(もどき)であるS野が高島屋グループに入ったおかげで、なんとH市にも平山郁夫(の絵)がやってきました!こんなことって10年前には考えられなかったことです。H市にいながら、平山画伯の絵が見られるなんて、こんなに素晴しいことはないっ。

と義母に熱弁を奮った私、しっかり義母にチケットを買ってもらい見に行きました。
紹介文には 『近年…』 とありますが、実際には昔の絵がほとんどだった…。でもいいか。カレンダーに使われた絵の中の、奥入瀬渓流(↑画像)が素敵でした。

うさこちゃんとあかちゃん

img20051010.jpgもうすぐうちに赤ちゃんがやってくる!うさこちゃんに待望の弟か妹ができます。うさこちゃんはひよこの絵を描いたり、青い毛糸のねずみを作ったりして、赤ちゃんが生まれるのを楽しみに待っています。うさこちゃんにきょうだいが生まれるお話 『うさこちゃんとあかちゃん』 と、はたけをつくるお話 『うさこちゃんのはたけ』 うさこちゃん生誕50年の記念作として出版された2冊のうちの1冊。

うさこちゃんが生誕50年!うさこちゃんが50歳!
最近は 『うさこちゃん』 じゃなくて 『ミッフィー』 と呼ばれているようですが、私の中では永遠にこのうさぎさんは 『うさこちゃん』 です。生誕50周年作でもやっぱりうさこちゃん、だし。結構ホッとしました(笑)。

おとうさんとおかあさんはやっぱり 『ふわふわさん』 『ふわおくさん』 。やっぱりこうでなくっちゃあ!長年(50年…)1人っ子だったうさこちゃんにもついにきょうだいができる、感慨深いですねぇ。ノンタンにも妹ができたし、兄弟ブームですかね(違います)。

赤ちゃんが生まれるってどういうこと?という小さなお兄ちゃん、お姉ちゃんになる方へ、お贈りしたい一冊です。もちろん長年の 『うさこちゃんファン』 である皆さまへもオススメです。

評価:(5つ満点)

手作り生活復活

img20050821.jpgimg20050821_1.jpg手作りの本満載!
最近また突然手作り生活に目覚めてしまいました。学校のバザーでかぎ針でいすカバーを作り始めたのがきっかけだと思うのですが、小さなものをドンドン作っていくのって、本当に楽しい!

というわけでまず きゆなはれる 『かぎ針1本あれば…』 を買いました。ゲージなど取らず、大きさに合わせてかぎ針で小さなケースを作ろうという本です。携帯ケースを作ったり小さな小物入れを作ったり。

今は色々な毛糸がありますね、ちょっと綿が入っているような毛糸だと編み上がりもしっかりして良かったり。それにかぎ針をしているとなぜか、心が落ち着くんです。繰り返しの動作って心にもいいようです。

次に今流行りのヘンプ(麻紐)アクセサリーの本にハマリました。きゅっきゅっと編んでいくだけで結構上手にできるんですよ。好きなビーズを入れたりしても面白いし。ただヘンプの糸がちょっとお高めなのが残念です。これもかぎ針と同じ、繰り返しの動作が心にいいようです。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]