最初に130円引かれるそうです。出るときに差額が計算されます。残額が130円を割ると改札が通れなくなるのでその際は券売機で使って下さいとのことでした。130円を割ると、の意味が分からなくて聞き直してしまいました。
でも 【聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥】。
以前友人に 『イオカード買っておきなさい』 と言われた通り、買ってよかったイオカード。
ランチの時友人にこの話をすると、パスネットは私鉄でのカードだそうですね。首都圏の私鉄が皆参加してどこの私鉄で発売されたものでも全ての私鉄で使用可能にしたものがパスネット。すげえ便利だ!JRだけで使えるのがイオカード。
もう1つ【Suica】というのがあったのですがそれは何?と聞くと友人が見せてくれました。定期として使い定期区間以外のところではイオカードと同じく差額を計算してくれる、デポジット式のカードだそうで。要するに電子マネーですね。すげえ世の中になったもんだ!
って私の発見をつらつら書いていますが、世間の皆様はとっくにそんなことはご存知なのでしょうか。と思ったら笑ってしまいました。今度行く時もパスネットとイオカードは買ってみよう。と残額20円のイオカードを見ながら思いました。