忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨入り

『つゆいり』 と打つと 『入梅』 と表示されます。東北地方も先週から梅雨に入りました。喘息の発作で苦しむ月間の始まりです。毎年思うのはこんなにいつも苦しかったっけ?ということ。だんだん薬が効かなくなってきてるんじゃないかなぁ。そのうち酸素ボンベとか持ち歩くようになったりして…。

でもH市に移ってからは私の喘息はかなり良くなりました。それに今はどこへ行くにも車だから楽だこと。第1王子が小さい頃は保育園のお迎えに間に合うように必死で保育園までの坂道を喘息の息で走ったものでした…ホント若かった+心臓が丈夫だからできたようなものの、今はもうダメだろうなぁ。

早く梅雨の季節が終わってほしいですね。とはいえH市の梅雨は首都圏に比べるとほとんど雨も降らないし楽チンなんですけどね。
PR

玉蘭*桐野夏生

img20050821.jpg張り詰めた東京での生活に疲れ、全てを捨てて上海に留学した有子。断ち切れない過去への想いは70年前この地で生き同じ想いを抱いた大叔父の幽霊を呼ぶ。玉蘭の花の香りと共に。2つの恋愛を通じて交錯するそれぞれの想いが過去と現在を行き交う。人は愛することの果てに何を見るのか。桐野夏生の恋愛をテーマにした異色作。

『玉蘭』 は私の一番好きな桐野作品です。

桐野夏生は社会事件を題材とした作品を数多く発表していますが、本作はそうした社会派作品ともハードボイルド作品とも一風違った趣の作品です。単行本のあとがきには主人公有子は海外でのキャリアを積むことに疲れ帰国し始めた多くのキャリア女性をモデルにした、とありますが、こうした時代背景とは別に本作は全体を流れる雰囲気が叙情的な部分が非常に気に入っています。

私は一度読んだ本を読み返すことはあまりないのですが、本作は2度目です。初めて読んだときはボロボロ泣きました。その泣いた理由を確かめようともう一度読んでみたいのですが、やはり前回は産前産後の不安定な時期に読んだから泣けたのか、2回目では泣けずに理由は判らず仕舞いでした。

有子は一流大学出のキャリア編集職ですが、外科医の恋人松村との離別を機に上海へ留学します。その地でも狭い日本人留学生社会で苦悩する有子。複雑で繊細な性格故に東京での生活に疲れ、新天地とした上海での生活にも疲れる有子。そこで思うのは別れた恋人である松村のこと。そんな有子の前に現れる大叔父の幽霊との関わりが、作品全体を不思議な雰囲気で包んでいます。

複雑な有子の気持ちが痛々しいほどによく分かり、辛いです。愛はそこにあったのに自分から愛を捨ててきた有子。でもあったと思ったは間違いだったのかもしれない。同じく別れてからも有子を思う松村。2人の確執が【東京戦争】という表現で描かれています。東京での出来事はすべて有子にとっては戦争だった、仕事も恋愛もすべて。その戦争に負けたのだと有子は思っており、戦争だと思わせてしまったのは自分だと松村は悔いているのです。

私が好きな歌で【東京砂漠】がありますが、まさに東京は砂漠のような厳しい土地なのかもしれません。東京でそれぞれの生活を戦い続ける友人達に、オススメしたい作品です。

評価:(5つ満点)

遊郭見学

img20050821.jpg明治建築
義父が銀行の会合に出かけ、迎えに来てくれと電話がありました。会場は元遊郭であった旅館です。

以前よりかつてのH市繁華街であったK地区にこの元遊郭がある、とは噂で聞いていたのですが、今はすっかり住宅街というイメージのK地区に遊郭?と不思議な思いでした。そこへ行けるというのだから行くしかない。義母に道を聞いて第1王子と張り切って迎えに出ました。

K地区はかつてH市が漁港として最盛期を迎えていた頃の繁華街で、当時は新丁と呼ばれていました。今でも【新丁の夜店】として出店が出たりよさこいソーランを踊ったりと賑やかな夏祭りが狭い通りで行われます。この狭い通りがかつてH市の繁華街であったというのが不思議です。

しかしこの狭い通りに銀行が立ち並び、大正時代の喫茶店が現存しH系映画館が細々と営業を続け(笑)、かつて遊郭であったという旅館兼料亭があるというのです。

旅館は本当に住宅街の真ん中にありました。そこだけ不思議な路地。行き止まりです。建物は明治から現存しているそうで、本物の日本の旅館という風情。こうなったら入るしかない。しっかり見学してきました。

野の花

0608.jpg携帯カメラ活躍中
コンビニに寄ったらイートインコーナーの机にシロツメクサがプリンのカップに飾ってありました。すごく可愛かった。こんな日常の癒しが大切だな、としみじみ感じました。この葉っぱは何の葉だろう?携帯のカメラなんて使わないし。と思っていた私ですがこういうものを撮るのには最適ですね。

七夕飾り

0607.jpg黒ミサ用?
毎年保育園の七夕祭りに向けて各家庭にはお花作りのノルマが課されるのですが、これが結構大変。1週間後の締切を前に今年もギリギリで何とか作りました。しかしなぜ今年は黒?出来上がっていくお花を見ていてもちょっと怖いです。

さて結局23個出来ましたが、今年は第1王子が手伝ってくれたので本当に助かりました。思っているより器用な王子、 『うまく出来ないな』 という私に 『最初に片側全部開いてからもう片側だよ』 教えてくれました。そうだったのか…。

毎年これ以外に作業が来ることはないので文句を言ってはいけないのですが、年1回で本当に助かった、と今年も思ってしまいました。七夕祭り楽しみです。黒いお花はどこに使うのだろう。

親子3人の休日

昨日の運動会でお疲れで微熱を出した第2王子はお留守番。と言われて義父母と第1王子はおでかけしてしまいました。微熱は思っていたより大したことがなさそうな第2王子、パパママと3人で久しぶりに出かけることになりました。

親子3人で手をつないでいると第1王子が小さかった頃を思い出します。それにしてもチビッコだけだとどこへ連れて行くにも文句を言わず、楽チンだなぁと夫と2人で苦笑してしまいました。洋服屋さんでも待たされて文句を言うわけでなくゆっくり見られるわ。でもどこでも 『第1王子は?』 と聞かれちゃうんですけどね。いつもの喫茶店でオムライスを食べても夫と第1王子の醜い(笑)取り合いを見なくても済むし。

さてH市には観光名所として作られた【屋台村】なるものがあります。そこの一角のイベントスペースに最近東京からやってきたというイカ天バンド(死語?)がいると新聞に載っていましたが今日彼らを初めて見かけました。

記事によれば下北半島から徒歩で歌いながら生活費を稼ぎつつ旅をし、東京下北沢まで戻って来られればメジャーデビュー、というのが彼ら4人組に課された使命だとかでCDも売ってました。
『あら立派なCDねぇ』 という私に 『お願いしますよっ』 という若者達。

明日のミスチルか?と思いつつも喫茶店に寄り帰り道また通ってみると、女子高生のファン2人の声援を受けながらまだ調整中でした。調整中のボーカルを聞く限りではCDいらないかもな(ゴメン)と思いつつ帰って来てしまいました。新聞によれば彼らは人情の厚いH市の人々に感動し、しばらく滞在するそうです。夫は興味がないので何も出来ませんでしたが今度私だけで通りかかった時歌っていたら少し入れてこなくちゃ。と思っております。

運動会とBBQ

0605.jpg親子競技中
第2王子の保育園の運動会がありました。第1王子の学校の校庭を借りてやります。姉妹園との合同運動会で大変な盛り上がりでした。

第2王子は親子競争で私と一緒におさるのお面をかぶってわっかに入ったり階段を登ったり、最後にバナナを取ったりと頑張りましたが結果はビリ。更に私は父母ムカデレースにも張り切って出ましたがこちらも結果はビリ…。

でもいいのさ。第1王子の時は張り切りすぎて転ばせてしまったので(いるよねこういう親…)第2王子の時は少し冷静になろうと思っております。

それにしても同じ校庭でやった第1王子の運動会は5月だというのに最高気温6度だかの小雨降る中のヒドイ状況だったのに、今日はいいお天気。随分日焼けしたと思います。

更に夜は義父が張り切ってお庭BBQもあり、朝から晩まで忙しい日でした。お客さんも来て大騒ぎでしたが、ハッキリ言って外食した方がずっと安く済む!!と思ったBBQでした。今度こそリーズナブルにやらねばっ。でも久しぶりに肉屋で買ってきたモツをみんなで刺して準備した串焼きは美味しかったな。

お好み焼きもんじゃ焼き

新しくできたお好み焼き屋さんで職場の同僚と飲み会をして来ました。例によって遅刻の私…飲み会に約束通り来たことないんじゃないの。という同僚の批判の視線に耐え(笑)早速もんじゃ焼きを食す私。

おや?もんじゃってこんなに難しい食べ物だったっけ。小さなヘラでこすり取るのがすっかりヘタになっておりました。でも久しぶりに食べたもんじゃやお好み焼きは美味しかったな。世話焼きさんの幹事さんのおかげで食べるだけでしたが、よく思い出せばお好み焼きの焼き方の上手なこと!すごくキレイでした、ありがとうございます。

色々食べて飲んで1人3000円強はお買得だったのでは。でももうちょっと飲み物メニューが充実していたらよかったな。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]