忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七夕まつり夕涼み会

070613.jpg紫のお花発見
保育園は七夕まつり夕涼み会です。毎年の事ながら、ちょうど今の時期は涼むことなく十分涼しいのです…というか寒いのです。

毎年盆踊りをするので 『ゆかたでおいでください』 とありますが、今年もあまりの寒さに第2王子は洋服ででかけました。するとお友達はみんな浴衣か甚平さん。踊る時になって第2王子 『この服はイヤ!』 だそうで…自己主張もしっかりしてきました。
来年は浴衣用意します、本当にゴメンね。

毎年踊る 『にんげんっていいな』 の他に今年は 『たらこキューピー』 もありました。怪しげな踊り…いいかも。
その後は出店を楽しみました、煮卵もこんにゃくも美味しいわぁ。

第1王子達小学生も大騒ぎ、楽しい一日でした。
そして私が作成した紫のお花、こうしてロールパンナに使われていることを発見!私のじゃないかもしれないけど…。でも満足です。
PR

バドミントン

boybear04.gif有酸素運動
もはや10年ぶり?でバドミントンをしました。と言ってもはねつきですけどね…。小学校のPTAのお母さん達と一緒です。

うちから車で5分の運動公園内の体育館、ここを半面借りてバドミントンコートを2面。4人ずつ1コートに入り、余った人は休憩。5分ごと交代です。
最初5分は早いかも、なんて思っていたら甘かった!5分位で交代しなくちゃとても身体が持たない!人数の都合上10分で交代する箇所と、20分打ち続ける箇所があり、20分やった後は文字通りヘロヘロ!

まだまだ体力作り、甘いなと思った一日でした。でもやっぱり身体はすがすがしいものですね、有酸素運動は身体にも精神にもよい!

ただラケットの持ち方が悪く、グリップの先が手首に当たってしまいアザになってしまいました…これは改良の余地あり。というか正しいラケットの握り方すらできなくて、大丈夫か?

大学図書館利用

swallow.gif 学生気分満喫
H市には大学が2つ、国立高等専門学校が1つあります。いずれも図書室は地域住民に開放しており、今年は思い切って工業大学と高専の図書館利用カードを作ってみました。2館を見た所感などを…。

■ 工業大学
大学図書館、ということでかなり期待して行ったのですが、これが図書館?と思うほど狭かった…。最初はここ以外にも図書館があるのでは?と本当に疑ったほど。

本がまず少ない。理科系の大学だから本が少ない?ということはないはずで、図書館というより図書室といった感。広さは高校の図書室を少しだけ大きくした感じで書庫も全面開架、これ以外に本当に書庫はないのか?と心配してしまいました。

私の大学の図書館は歴史が古いこともありますが、確かにすごかったです。図書館全体が小さいビルになっており、書庫は7フロアほど。1年生入学時の図書館ガイダンスで書庫内を見学し、各階に司書(アルバイト)が常駐、請求図書のリクエストで書架から本を本用エレベーターで降ろします。薄暗い書庫の1フロアの書架数はかなりの数でした。

ナツイチ。2007

natuichi200702.pngナツイチは今年も全プレ
集英社文庫フェアのナツイチは、ここ数年店頭で全員プレゼント。今年はグレードアップしてストラップです!これは欲しい!

キャラクターは昨年から引き続き、カレルチャペック紅茶店の山田詩子氏の描く、ミツバチくんです。ストラップは全8種で、レアの女王バチは100個に1個!だとか。そりゃムリだな…。
でもおみくじ的要素にはいくつになっても惹かれてしまうのでした。こちらも1冊は最低でも買いたいけど。

natuichi200701.png

新潮文庫の100冊2007

shintyo200701.jpgアロ~ハ~ブックカバー
新潮文庫の今年のプレゼントはアロハ柄のブックカバー、これは欲しい!でも色が選べないとのこと、それは残念…。私は絶対赤が欲しい。

しかしながら角川文庫のフェアの記事で申し上げている通り、私は最近図書館を200パーセント活用しており、新潮文庫フェア対象本も読みたいものはほとんど読みつくしておりました…。ましてどの色が当たるか分からないし、今年も見送りなのか?寂しいわ…。

でも新潮文庫はyonda?Panda君フェアも同時進行でやっているので、文庫についている三角マークはいまだ集めております。最近は雑誌yomyomにもついてくる三角マーク、読者の気持ちガッチリ掴みまくりの新潮社。

こちらももう少し悩みます…悩め悩め(笑)。

角川文庫夏フェア

kadokawa2007.pngやっぱりスヌーピー?
今年も夏の文庫本フェアがやってきました。早速書店でフェアの冊子をもらってどれを買おうか吟味中。カバーは今年もやっぱりスヌーピーがいいよね…ケロロはちょっとしつこいかな今年のバージョンは。涼宮ハルヒって人気なんだ…私とは縁がないなぁ。などと考えていましたが…。

このブックカバーは対象文庫を2冊買わないともらえません。ところが最近本はほとんど図書館で間に合わせている私は、対象文庫からどうにか読みたい本2冊を探し出したものの、やっぱり図書館にあるならそれを借りた方がいいかも、と借りて読んでしまったんです!

あ~あ…これで今年もブックカバーもらえないかも。知り合いの書店員さんに頼んで、フェア終了間近の9月になったらフェアの帯だけもらいたい…イヤそれは大人として、人間としてあまりにも情けない行動ではないか?と悩む日々です…。

カバーをもらった方は私に自慢してくださいね。フェア終了まで時間があるのでしばらく悩むことでしょう。

レイトン教授と不思議な町

layton01.jpgレイトン教授に夢中!(声じゃなくて)
第1王子がお誕生日にもらったDSソフト 『レイトン教授と不思議な町』 。謎解きゲームということでどうかな、と思っていたら私の方がすっかりハマってしまいました!夜な夜な第1王子のDSを借りてゲームにいそしむ日々、いいのかそれで?

考古学者であるレイトン教授は頼まれると探偵稼業もやるという異色派。自称弟子であるルーク君も一緒に大富豪の遺産についての謎解きを未亡人から頼まれるのですが、大富豪が残した町は謎だらけ。町の人々も顔を合わせれば 『この謎を解け!』 と迫ってくる、という奇妙な町。しかしそこには大きな秘密が…というなかなかスケールの大きいゲーム(笑)。layton03.jpg

謎はこんな感じです。主に図形、確率、計算などの数学的な問題が多いですが、中には思わぬ引っかけもあったりして。謎を解かないと先へ進めないロールプレイング形式になっているところがまた、大人の好奇心を刺激!(そうか?)

layton02.jpg

というわけで久々にゲーム三昧をしてしまいました。声の出演の大泉洋くんの 『当然だよ、英国紳士としてはね。』 のセリフも妙にマッチ。またところどころに出てくるアニメーションが、実に美しい!通常こうしたゲーム内のアニメーションは見るのが面倒でつい飛ばしたくなるのですが、このゲームのアニメーション↑は画像もよくすごく楽しめました。ここがまたファンの心をガッチリ掴んだのかも。

シリーズはなんと第2作、第3作と続く予定だとか!間違いなく買うでしょう、私。早く続きがしたいよ~(笑)。
なんか面白いDSソフトないかな?という方、本作強力オススメです!

評価:(5つ満点)

サウンドロップ

soundrop.jpgルパン、待てー!
最近ガチャガチャで多く出回っている 【サウンドロップ】 。大変どうでもいい代物なのですが買ってしまいました。

これは何かというと、キャラクターの声や音声がボタンを押すと聞こえる、という何の役にも立たないものです(笑)。第1王子のお友達がマリオの効果音シリーズ(キノコでマリオが大きくなる音とか…ギュギュギュって感じの。)を持っていて、これは欲しい!と思っていたところ、ルパンシリーズを発見!

我が家で最初にゲットしたのは銭形警部。 『ルパン、待てー!』 『インターポールの銭形です。』 を交互に言います。…だから?なのに、何でこんなに楽しいわけ?

soundrop02.jpg更に緑ボタンの次元をゲット。こちらは 『おい冗談じゃねぇぜ』『そいつぁスゲエや』 という同じく次元の決めゼリフを2つ、交互に言います。そんなに次元言ってたっけ…とCATV放送のアニメを見てみると、確かに次元は毎回 『おい冗談じゃねぇぜ』 と 『そいつぁスゲエや』 を言っている!
…うーんなかなかファンの心理を突きまくりじゃないの。

次は五右衛門が欲しいなぁ…やっぱり 『またつまらぬものを切ってしまった。』 でしょう!
更に先日ちびまる子シリーズも見つけました。ああ、お小遣いが足りない!(笑)
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]