紫式部の 『源氏物語』 を漫画化。月刊mimi(講談社)に1979年から連載され後にmimi Excellentに移り1993年に完結。単行本 全13巻、文庫本 全7巻。累計売り上げは1700万部を超える。原作にほぼ忠実でありながら独自の解釈も加え、ビジュアルから分かりやすく源氏物語を解いた。
(大和和紀)やまとわき。1948年札幌市生まれ。北星学園大学短期大学部卒業。本名同じ。1966年 『どろぼう天使』 でデビュー。主な著書に 『はいからさんが通る』 『ヨコハマ物語』 『NY小町』 など。
2008年は源氏物語千年紀。ということで源氏物語が書かれてから(正確には写本が確かに存在すると確認されてから、らしいですが)1000年。ということでやたらにどこでも源氏物語フィーバーです。ということで私も久しぶりに読み返しました、あさきゆめみし。
以前からいつか買おうと思っている本書ですが、図書館にもあるんですよね。ということで今回も図書館にお世話になりました。初めて読んだのは高校生の時だったか?若い頃(※今も若いが、笑)読んだ時とまた印象が違い、面白かったです。
紫の上が死を間近に迎え、これまでの人生を振り返る一人語りがあるのですが、おそらくこの部分は大和氏のフィクションが多く足されていると思われますが、ここがとてもいいです。女は男に頼らなければ生きていくことができないのか?源氏の女性への誠実さは実は残酷さの象徴なのではないか?その報いが息子である夕霧と薫に時代を経て徐々に降りかかってくる様子がまた面白いですね、本当に薫の君はツライ目ばかりに合っていて…。
しかしあさきゆめみしは源氏を好意的に描いているため、夕霧や薫についても非常に同情的で、その点を捉えなおしてみるとまた違った側面が見えて面白いかもしれないです。六条院の女性方もみんな知識も常識も兼ね備えた素晴らしい女人ばかりだし。それって実際にはあり得ないでしょ(笑)。ということでそのうち源氏物語全編新約にチャレンジできるか…どうか?
評価:




(5つ満点)
PR