1995年3月20日それは何の変哲もない朝だった。変装した5人の男が傘の先を奇妙な液体の入ったビニールに突き立てるまでは。地下鉄サリン事件の被害者へのインタビューをまとめたノンフィクション。巻末に村上のエッセイ掲載。
(村上春樹)1949年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ジャズ喫茶の経営を経て作家へ。『風の歌を聴け』 で群像新人文学賞、『羊をめぐる冒険』で野間文芸新人賞、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』で谷崎潤一郎賞、『ねじまき鳥クロニクル』で読売文学賞、『約束された場所で―underground 2』で桑原武夫学芸賞を受賞。また朝日賞、早稲田大学坪内逍遥大賞、フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、世界幻想文学大賞、エルサレム賞などの海外の文学賞を受賞。翻訳多数。
読了までにずいぶん時間がかかった、3週間位。事実の列挙、というドキュメンタリーというものがこんなに読むのが辛いとは。ノンフィクションルポライターなんてこれをずーっとやっているわけでしょう、私ならとても耐えられない。
誰もが、私が、家族が、自分の子ども達が、遭うかもしれなかった地下鉄サリン事件。インタビュイーの一人が
『自分はサリンの被害者ではなく経験者だと思うようにしている』
との一言が、ずしんと来た。
被害に遭った、と思っているうちは加害者への憤りを決して収めることができない。多くの方々がオウムへの怒りを口にする中で、同じ位の人数の方々が 『何とも思っていない』 と口にする事実。村上氏は、事件は決して加害者、被害者だけの問題ではないと訴えている。あれから14年、この本が出版されてから12年。1Q84を読んだ人々のうち一人でも多くの方がこちらを併読してもらえれば、事件について再考する人が増えるだろうか。
非常にただ、重い、思い。それを受け止めようと努力した村上氏には本当に頭が下がる思いです。
評価:(5つ満点)