忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バスジャック*三崎亜記

img20060517.jpg話題のデビュー作に続く注目の第2作。日々変わらないはずの日常にふと非日常を感じる、そう考える自分の方が非日常なのか?近未来的な趣向が多く見られる短編集。表題作 『バスジャック』 バスジャックブームの昨今、人々はこの新種の娯楽を求めて高速バスに殺到する。その日もバスジャックが起こるが…。小説すばる連載を単行本化。
(三崎亜記)1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。2005年『となり町戦争』第17回小説すばる新人賞受賞、でデビュー。
(収録作品)二階扉をつけてください/しあわせな光/二人の記憶/バスジャック/雨降る夜に/動物園/送りの夏


今、最も注目すべき新人作家三崎亜記。第2弾は短編集ですがどれも素晴らしい出来で、必読です。

■ 二階扉をつけてください(評価:5)
かなりインパクトあり。ラストは衝撃的。またしても 『意味不明な町内回覧板』 に着目した三崎氏得意のテーマ。

妻は出産のため里帰り中。その留守中に回ってきた 『二階扉を付けていない家はすぐ付けてください』 という趣旨の回覧板。果たして二階扉とは何か?本人も訳の分からぬまま事態は進んでゆく。

これから帰る、と電話してきた妻が 『二階扉付けたの?早く言ってくれればいいのに』 と言ってからのラストシーン。夫は訳が分からないのに妻が知っていることも何か、コワイ。

■ しあわせな光(評価:4)
私がこれまで読んだ本のうち短編集として収められている作品としては一番短い作品、わずか3ページ。しかし見事に完結している。そしてこの作品で確信した、三崎亜記は文章が上手い。

評価:(必読書!)

■ バスジャック(評価:4)
表題作にもなっていることから、かなりインパクトを受ける題名。設定としては前作 『となり町戦争』 に一番近い。

バスジャックがエンターテイメントと化した近未来で度々起こるバスジャック事件。バスジャック犯にも乗客、乗務員にも一定のルールを作ることでバスジャックの記録を更新して行く、という話。バカげた設定の話を最もらしく法整備された事柄として説明するくだりは本当に笑える。

主人公の乗った高速バスでバスジャック発生。乗客は色めき立つ、エンタメだから。しかし主人公には時間までにどうしても遂行しなくてはならない大切な用事があった。そこでバスジャック犯を排除することに成功する。そして…。途中から展開が読めてしまうが、設定としては面白い。

■ 雨降る夜に(評価:4)
これも短く5ページの作品。主人公もなぜか分からないが物語が進行する、という作品が多いが、それでも良いと思わせるのが三崎氏の力量。

■ 動物園(評価:5)
これも近未来の話。SFとして最もフィクション性が高いが、他作同様現実にはあり得ない話を理論で説明している箇所など、なるほどと思わせる部分もあり興味深い。もしかすると現実とは、この話のように本当に目に見えるモノが本物とは限らない場合の方が多いのかもしれない。と思わせる作品。

■ 送りの夏(評価:5)
今回一番の長編、そして最も印象的だった作品。
主人公を小学生の女の子としていることで大人にも理解不能な事象を、読者に理解させることに成功している。

決して失いたくないかけがえのないモノを突然失った人々はどうしたらよいのか。徐々に時間をかけてその事実を受け止めてゆくしかない。そのことを教えてくれる作品。

本当は 『送りの夏』 を表題作にして欲しかったけど、それだと平凡すぎてインパクトが弱いので 『バスジャック』 にしたのだと思う。それは正解と思う。
三崎亜記、今後も最も注目の若手作家です。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]