使わない方がよい言葉/文字
そして それから (順接の)が ところで さて いずれにしても 絵文字
これらを使わないようにする。順接の 『が』 はあまりないのですがたまに見かけますね。
昨晩から大雨になったが、裏山の崖の地盤が弛んで一部が崩落していた。
これは 『順接』 です。日本語の書き方のホームページから借りてきました。間違いではないのですが 『が』 が入ると順接か逆接か分かりにくいので、意味が伝わりにくいです。そのページでもなるべく順接の 『が』 は避けましょうとあります。分かりやすく書き直すと
以前から裏山の地盤が弛んでいた。そこに昨晩から大雨が降った。すると崖の一部が崩落した。
などとする。ははあ。
絵文字もビジネスでは使うのは避けましょうとあります…こんなん当たり前のことなんですけど、こう書かなければならない世の中になったということなんですね。オバチャンの私はビックリです。
アウトプットするにはインプットが必要
表現できる人になるには自分の中にたくさんの表現が入っていなければならない。池上さんがオススメするインプットは落語、小説だそうです。落語ってほとんど聴いたことがないですがヘッドフォンで聴いている人もいますね。落語ファンにオススメを聞きたいです。
計画は年間計画で、思い立ったらすぐにメモ
これはやってますよ~何でもやたらに先のことまで日程を組みたがり、皆様にはご迷惑をおかけしています(苦笑)。しかし勉強会などは年間日程を組んでしまうのが一番です。所属している勉強会はほとんどが4月に年間日程を組むのですが、あるところだけ毎月その翌月の日程を都度決めて行くので、正直私はやりにくいです…そこは多分退会してしまうでしょう。退会理由が年間計画が立てられないから、なのか?
思いついたことは何でもメモしないとダメです。メモすること(紙に書く行為)で自分の記憶にも残りやすくなります。全くその通りだと思います。色々と覚えられない、というときは学生時代にひたすらに書いた漢字練習や英単語を思い出してみてください。もう忘れてるって?そういえばそうですね…。