90年代半ば頃改造モデルガンや故障した拳銃を修理した物を所持している件で警察に自首し、銃刀法違反で3年の懲役を受け服役。本作は、出所後に刑務所での経験を克明に描いた異色の獄中記漫画として発表され、映画化もされ大ヒット作となった。また本作は第5回手塚治虫文化賞の最有力候補となったが、著者はマイナー漫画家を自負しており、いかなる賞も貰う資格がないとして受賞を拒否したという経緯がある。
(花輪和一)1947年埼玉県生まれ。北海道在住。1970年よりイラストレーターとして活躍、翌71年に 『かんのむし』 (月刊漫画 『ガロ』 )で漫画家としてデビュー。猟奇的な物語や平安~江戸期の日本を舞台にした怪奇な物語を、緻密で濃厚な描線で描く。人間の 『業』 をテーマとした作品が多い。
前々から読みたかった本作。文庫版が出たということでついに買っちゃいました。あとがきもついてお得です。実は…私は刑務所内のことには前々から結構興味があり…時々図書館などで
『刑務所の全て』 みたいな本を何度か借りたこともあり…何か問題を起したりしたらまず図書館の貸出履歴とか見られるのかなぁ。だとしたらヤバイ(?)かもなぁ。などと思いつつ、借りたりしてます(なんでヤバイ?)。
ですので刑務所内では
『外部との連絡を取ってはいけない、取ったと思われるような行動は慎まなくてはいけない』 という規則を破った場合は厳罰を以って処される、ということは一応知識として知っております。花輪氏が出所後刑務所内での生活を漫画として発表しようといつ頃から考えていたのかは定かではないのですが、メモはもちろんスケッチなど絶対にとってはいけない刑務所内の様子を、ここまで克明に描いた本作は全く驚嘆に値します。
評価:




(5つ満点)
居房の様子はもちろん、作業所である工場内の描写の細かいこと!どこにどんな道具があったとか、どこにどんな張り紙があったとか、実に細かい!恐らく花輪氏は非常に観察眼が鋭く、また記憶力が非常に優れているのでしょう。
前置きはこの辺で。
本作は各国語にも訳されており、最も世界で売れている日本マンガ、という噂もありますがあくまでも噂でして…。文庫版は書き下ろしカラーページも多く、お得です。
以前映画を観ましたが、原作にほぼ忠実でした。映画でもマンガでもとにかく受刑者の話題は 『食事』 。他に楽しみがないからとにかく 『食事』 。お正月はごちそうが3日続く、夢のような日々。その日のことを思い、12月頃からそわそわし出す受刑者達。映画でも同じだったわ…。
さらに映画でもマンガでも私が非常にウケたのは、何でも 『願います』 といって許可を得なくては何一つ行動を起こしてはいけないのですが、休憩時間に受刑者仲間と花輪氏がしゃべっていて、
『願いますってついシャバでも言っちゃいそうだよね』 という箇所。
マンガではシャバの喫茶店で
『願いまーす、ホット1つ、願いまーす』
と叫んでいるコマが…。大爆笑しちゃいました。
私も密かに流行らせようかな 『願います』 。でもムショ帰りだと誤解されるかも…って間違いなくされるかも!!興味のある方、いつでも貸出可です。
PR