図書館の明日はどっちだ!?相も変わらず図書館は四方八方敵だらけ!山猿ヒロインの両親襲来かと思いきや、小さな恋のメロディを叩き潰さんとする無粋な良化 『査問』 委員会。迎え撃つ図書館側にも不穏な動きがありやなしや!?どう打って出る行政戦隊図書レンジャー!いろんな意味でやきもき度絶好調の 『図書館戦争』 シリーズ第2弾。 (メディアワークスHPより抜粋)
(有川浩)1972年高知県生まれ。ライトノベル作家。2003年 『塩の街』 で第10回電撃小説大賞受賞、2004年同作でデビュー。著書に 『空の中』 『海の底』 『図書館戦争』 『図書館内乱』 『図書館危機』 『レインツリーの国』 など。『図書館戦争』 で2007年本屋大賞第5位。
シリーズ化決定!?ということで著者 有川氏も張り切っているらしく、のっけから郁と堂上教官ラブラブ路線突っ走りまくり。小牧、手塚、柴崎とレギュラー陣のそれぞれのキャラストーリーも盛り込みエンタメ路線まっしぐら。
そんな中にも良化委員会との対決が盛り込まれ、差別とは、表現の自由とは何か、というテーマをエンタメ的イベント(事件とも言う)を盛り込みながら訴えようとする著者の試みは今回も面白いです。
でも堂上教官がちょっと軟弱になってるー。郁が完全にアキレス腱になってしまい最初の硬派のイメージはどこへ?(笑)この辺りがやっぱりライトノベルかしらね…堂上教官もただの若い男の子だわ。
それにしても図書隊の組織編成といい 『図書大学校』 の存在といい、モロ自衛隊だなやたらに詳しいな…と思っていたら、有川氏の著書はデビュー作から続けて3冊が自衛隊モノだそうです、なるほど納得。もしや現役隊員だったりして?なワケないか…。
いかにも 『続く!待て次号!』 で終わっちゃいましたがまぁいいでしょう。個人的には本作では小牧教官がちょっとムカつきます(笑)。
評価:(5つ満点)