忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大奥*よしながふみ

a7b8d35f.jpeg

江戸初期、若い男子ばかりが罹る流行病が流行し男子の人口が激減。治療法も分からぬまま80年余りが経過し男子の人口は女子の4分の1となった江戸中期。男子は生存率の低さから子種を持つ宝として大切に育てられ、女子があらゆる労働力の担い手となり家督を継ぐことなる。将軍徳川家も例外ではなく、3代将軍家光以降将軍職は女子へと引き継がれる。大奥は貴重な男子のうち美男3000人が選りすぐられ将軍に仕えるという、将軍以外の女人禁制の館となっていた。男女の立場が完全に入れ替わった男女逆転大奥を描く物語。第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
(よしながふみ)1971年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画家。 『月とサンダル』 でデビュー。 『西洋骨董洋菓子店』 で講談社漫画賞少女部門受賞。主な著書に 『愛すべき娘たち』 『フラワー・オブ・ライフ』 『きのう何食べた?』 など。

将軍が女性になり、美男3000人が大奥を構成する。という突拍子もない設定であるにもかかわらず、中身は濃い作品。将軍家という権力を維持するために奔走し、また翻弄される人々を描いたヒューマンドラマです。若い男性だけが罹るという不治の病、そのために男子の人口が激減、江戸時代の日本はまさに 『種の存続』 のために男子が貴重とされた、という設定そのものがまずスゴイ。

1巻は 【暴れん坊将軍】 こと吉宗の時代。質素倹約を旨とした吉宗(女性)、彼女は粗末な木綿の紬に身を包み、贅沢華美な大奥の有様を嘆きながら、なぜ大奥が作られたのかに迫ろうとします。彼女自身の慣例をことごとく否定する暴れん坊ぶりも、側近である大岡越前や加納久通(いずれも女性)の丁々発止ぶりも小気味よく、見事です。そして吉宗は大奥が作られた3代将軍家光の時代の物語を聞くことになり…。

2、3巻は家光の時代。家光までは将軍は男性だった事実!流行病で後継ぎがないまま急逝した家光の死を隠すため、春日局が将軍として据えたのが、唯一家光の血を引くまだ少女であった娘だった。というすごい物語。将軍の影武者を置き、少女に男子の格好をさせ、そこまでしてなぜ将軍家を維持しようとするのか。家とは、国とは、戦乱のない世とは何か。その維持継続のために、個人はどこまで自分を犠牲にならなくてはならないのか。

などなど、なかなか考えさせられます。何よりもこの誰も思いつきもしない 【男女逆転大奥】 というアイデアと、それを奇抜なアイデアだけにせず、男女の持つジェンダーの違いを真摯に捉えた展開が素晴らしく、目が離せない作品です。

続きが早く読みたいけど、じっくりたっぷり読みたい。そんなマンガです。

評価:(愛読者多し)

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]