忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

百年法*山田宗樹

1945年太平洋戦争終結。日本には原子爆弾が6発投下され都市部は壊滅、人口は半減。日本全土を支配下に置いたアメリカは天皇制を廃し共和制を敷く。GHQはすでにアメリカで実用化されていたヒト不老化技術(HAVI)を日本に導入することを決定する。HAVI導入時に併せてある法律が制定された。生存制限法、通称 『百年法』 。HAVIを受ける者は処置後百年を経て生存権を始めあらゆる権利を放棄することに同意せねばならない、とする法律の、最初の施行の年が迫っていた。ほぼすべての人が不老となった時代に、百年法の施行は人々にどのような決断を迫るのか。
(山田宗樹)1965年愛知県生まれ。筑波大学大学院農学研究科修士課程修了。製薬会社勤務後、『直線の死角』で横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビュー。主な著書に 『嫌われ松子の一生』 『天使の代理人』 など。

近未来物が大好きな私には、かなりの期待の設定。みんな年を取らず、代わりに百年経ったら死ななきゃならない国!どうなるどうなる…と読み始めたのですが。最初の方はすごくいいです、みんなとりあえず若くて体力はあるものだから、ますます能力のある者とそうでない者の格差社会化が進み、ルーチンワークをする者は永遠にその仕事だし、そうでないものは優遇されるし、結局同じ不老なはずなのに平等なんてどこにもない。

ただ、大事なところをちょっと飛ばし過ぎかも。これだけ人々が長生きすれば、一番問題となるのはその心の有り様、精神の問題。もっともっと宗教、信仰に走る人が多く出てきて多くの諸派が入り乱れ、それが元でもっともっとおおきな争いが起こるはずなのに、宗教信仰の部分は一切書いてない。そんなわけないと思うのですが…。それから格差が目立つようになってはもっと格差間の争いが顕在化するでしょうに、だから違う階級の人々が同じ社会にいることはトラブルの素だからそうはならないでしょうに、この本ではみんな同じ社会になってる。それもちょっと甘いのでは…。その点、村上龍 『歌うクジラ』 は明確でしたね、あの社会では階級の違う人々は一切交流できない仕組みになってました。そうでないともっと殺し合いとか起こるでしょう。

順番だから、百年生きた人は残された人のために死になさい。という百年法。それにみな同意していたはずなのに、いざ最初の年の適用者が出ることになると、それを先延ばししようとする。政治家達は社会を崩壊させないために是が非でも法律の施行を遂行しようとする。それはそうだと思うのですが、終盤の展開はなかなかにショッキングというか若干それは強引すぎるだろうという想いも。

社会とは、民主主義とは、そういうことを全く無視した本の中の日本政府のやり口には、唖然とします。山田宗樹氏のアイデアは斬新なのかもしれないけど、私には非現実的としか思えず、ちょっと残念。こういう設定の物語が好きなだけに、余計に残念です。

評価:(5つ満点)
PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]