植草杏は12歳の冬、両親の離婚を機に母 美和子の実家の島根に越してきた。田舎独特の雰囲気にとまどう杏だったが大悟や藤、椎香という友人もでき馴染んできた頃、母が自殺する。母の死に傷ついた杏を受け止めた大悟、2人は強く惹き合うようになる。その後杏は父に引き取られ東京で高校時代を暮らすことになり、2人の遠距離恋愛が始まった。東京と島根という遠距離、同じ東京で暮らす藤の杏への想い、同じ島根で暮らす椎香の大悟への想。2人を取り巻く環境は、常に杏の心の奥底にある母親への断ち切れない想いへと終結されて行く。徐々に引き裂かれていく2人、別れを選んだ2人の未来はどうなるのか。
(芦原妃名子)あしはらひなこ。1994年 『その話おことわりします』 でデビュー。2005年 『砂時計』 で小学館漫画賞少女向け部門を受賞。2007年同作品がTBS系 『愛の劇場』 枠でドラマ化。
『久々にハマった!』 という友人から貸してもらいました。正統派少女マンガは久しぶり、しかしまだまだイケル!と思っている30代女子(!?)でございます。
TBS系 『愛の劇場』 というのはお昼1:00~放映されている奥様向け毎日続きが見られるドラマ枠、のことです。毎日見られるのは嬉しいのですが見逃すと大変、という枠で、ここにハマっちゃうと毎日ビデオセットをしなくてはおちおちお出かけもできません(笑)。しかしこうしてたまに骨太ドラマをやっていたりするので見逃せない枠だったりします。私は今回ドラマは全く見られなかったのですが、チャンスがあったら見てみたいなぁ。
内容はあらすじ通り、12歳で母を自殺という形で亡くした杏は、最も近い位置にいた自分を常に責めながらいき続けています。それを支えたいとずっとそばにいた大悟も、杏の心の奥底にいる母の影に悩まされ、2人はくっついたり離れたりを繰り返し、20歳の時に一度完全に別れるのです。大人向けの小説ならここで終わりだな…と思いきやそこは正統派少女マンガ、物語は26歳の主人公達でクライマックスを迎え、大団円!更に番外編では2人は30歳という…コマ脇の作者の独り言コーナーにも 『主人公が30歳で読者付いて来られるだろうか…』 とあり確かに、と思ってしまいました。でも30代読者はバッチリよ♪
評価:(5つ満点)
少女マンガだから、読者が10代だから、という理由で安易に走らず、バッチリ構成を組み登場人物それぞれの心情を丁寧に描いた作品と感じましたね。主人公 杏が母の存在から逃れられない、そしてそれは杏自身が乗り越えなければならないことだと自覚する部分を含め、高校大学社会人と成長していく杏を通じて、人と人の関わりは安易にできないということをしっかり大人として読者に伝えようとしている作者に、非常に好感を持ちました。
まぁ少女マンガなので女の子の目が顔の半分くらいを占めているのは…いいとしましょう。更に女の子達のファッションが可愛いこと!少女マンガ作家ってこういう情報も常にリサーチしないといけないんだなぁ…と感心しきりです。
一番好きな登場人物は…杏の島根のじいちゃんかな。影薄いところとか(笑)。小さい女の子達も可愛いですね、大悟の妹 瓜ちゃんとか杏の妹 千衣ちゃんとか。あ~やっぱりサンドミュージアムの砂時計、欲しいなぁ!
私も!
私の分も!
映画化ですか!