忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラックブック

blackbook.jpgオランダ映画、オランダ語が懐かしくも新鮮で、オランダの街、田舎の景色も良かった。
が、ところどころはさまれるショッキングな場面に、本当に席から飛び上がって驚いてしまった。ナチスに打たれる場面など本当にショック。

第二次大戦下のオランダ。ナチスドイツの占領下にあり、オランダのナチスに対するレジスタンス活動や、戦争に乗じて私利私欲を肥やすナチ将校など、生き残るために人は他人を踏み台にするのだという悲しい事実を描いた作品だった。戦争は本当に人の心を狂わせるのだろう。

裕福なユダヤ人一家に生まれ育ったラヘル。両親と離れて潜伏生活を送っていたが、隠れ家が爆撃を受け、レジスタンスを名乗る男に金品を持ち逃げるようアドバイスを受ける。
家族と合流して他のユダヤ人達と船で逃れようとしたところへナチスの襲撃に遭い、ラヘル1人が命からがら生き延びるのだが…。

評価:(5つ満点)

名前をエリスと変えレジスタンス活動に加わったラヘル。スパイ活動を続けていくうちに、かつて自分と自分の家族、多くのユダヤ人達を襲ったナチス将校を突き止める。だが彼に自分達ユダヤ人の情報を売った者がいることにも同時に気付くのだ。

レジスタンスの中に潜むスパイ、スパイのスパイ、一体誰が味方で誰が敵なのか。その手がかりとなるのが、一冊の黒い手帳 【ブラックブック】 だった。次から次へと出てくる怪しい人物、一体誰が本当の黒幕?目まぐるしく展開します。

ラスト近くでエリスとレジスタンスのリーダー、カイパールが一連の事件の黒幕を突き詰め、彼を窒息死させる場面で
『本当なら(フタを)開けるべきよね』
『そうだね』
と2人で語るシーン。
人として、人道的な面から取るべき行動は分かっている。でもその道を取らない。善も悪も全ての人の心を狂わせる戦争。

イスラエルに渡り、キブツで暮らすエリス(ラヘル)の回想としてこの映画は描かれているが、こうして幸せな暮らしを得たラヘルにとって、オランダでの迫害、レジスタンス活動は何だったのだろうか。忘れたくても忘れられない、愛する家族を奪った戦争と迫害。正義のために集まったはずのレジスタンス達の中に潜むスパイ。
戦争という大きな惨事ですら、個人の私利私欲が招いたものだとするならば、戦争がなくなる時代はいつになるのだろうか。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]