忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

保育園懇談会

img20060418.gifお空は何色?
新年度ということで保育園でもクラス懇談会がありました。昨年度最後の個人面談で担任が1人になるかも、と聞かされていたのでまずは担任の先生が2人付いてくれたことには一安心。20名近いのに担任の先生が1人じゃあちょっとねぇ…。

KN先生はなんとこもも組(0歳児)から連続4年持ち上がり。すごいな…そして今年から新しく担任になったのは若いKJ先生。第2王子の学年の担任は初めてですが、お迎え当番時などには以前からよくお話しさせてもらっていて、にこやかな可愛い先生で担任になってもらえて嬉しいです。

KJ先生からうめ組3歳児クラスの年間目標や行事の説明などがありました。先生が 『(お母さん方が)少ないようですが…』 と遠慮がちに言うので、『去年は3人でしたから多いですよ先生』 と思わず言ってしまいました。7名の参加でした。

年間目標は 『1人でできることは1人でやる』 『異年齢のお友達とも仲良くする』 などで、まだ給食はうめ組の教室でみんなで食べているが、徐々に給食はホールで3、4、5歳児合同で好きなテーブルを自分で選び、座って食べさせたい、とのことでした。小学校の交流給食と同じですね。

既に遊びの時間には 『なかよしデー』 を設けてあり、その日はおままごとコーナー、製作コーナー、ブロックコーナーなどがあり、3、4、5歳児は入り混じり好きなお部屋で好きなことをして過ごす、という試みを今年から始めたそうです。それまではクラス(学年)ごとに毎決まった製作や散歩などをしていたそうですが、そのようにクラス別活動の日と異学年交流の日と分けて保育をすることにしたとか。

学校でも異学年交流が盛んなのでいいことではないかと思います。ただ異学年ならではのトラブルも発生すると思うので(小さい子が輪に入れない、大きい子におもちゃを取られるなど)その点は付いていてくれる先生方がちゃんとフォローするとのことでした。

今、保育園も幼稚園もこのように保育の理念にはほとんど差がありません。違いと言えば 『保育園は保育時間が長い』 『そのため昼寝をさせる』 くらい。幼稚園でも毎日完全給食の所が今は多いそうですし、そう考えると第2王子の保育園は自校給食なので美味しそうですし、安心です。

3歳になり幼稚園に転園させたら、と言われることもありますが、やはり働く母親としては保育園はありがたいです。昼寝をさせてくれること、時間一杯まで預かってくれること、当たり前のようで幼稚園とはちょっと違います。

幼稚園でも預かり保育(延長保育)を実施している所が増えましたが、第1王子がかつて通っていた幼稚園では、預かり保育ではビデオばかり見せていたようです。6時まで預かってくれても昼寝もないので疲れは当然溜まるでしょうし。

確かに大きい学年になると昼寝をしなくなるので昼寝の時間はなくてもいいのではないか、という考えの園もあるそうですが、私は身体を横にするだけでもだいぶ違うと思っています。たとえ寝付けなくても静かにして身体を休める時間があれば、夜6時までという遅いお迎え時間まで頑張れるのではないかと思うのです。

保育園と幼稚園の違い、ないようでありますね、やっぱり。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]