運動会では組体操
5年生になり初めての参観日です。この頃の学校では学年ごとに参観授業の内容を合わせているらしく、3組まで全てのクラスは初めての家庭科で、初めて針を持ち玉留め、玉結びの練習をしました。班ごとに着席し、参観のお母さんお父さんがそばにすわって玉留め、玉結びを手伝ってあげてください、という参加型授業がとても面白かったです。
初めて針を持つ子どもたちは、玉留め玉結びはおろか、針の扱いもぞんざいですぐにその辺に置いてしまい非常に危ないですね。そこで何度も第1王子にも同じ班の子ども達にも
『針を使わないときは必ず針刺しに刺す!』 と何度も念を押して言ってしまいました。確かに大勢には目が届かないのでこうして参観授業で親が一緒に見てやる、というのはすごくいいですね。
その後PTA総会やら学年懇談やら部活動説明やらで、5時半過ぎまでかかりました。学年懇談では今年から運動会で行う6年生と合同の組体操のことや、校庭で育てている蛍やメダカの飼育について、また夏休み明けすぐの宿泊学習やはたまた卒業時に渡される卒業記念ビデオの話まで。もうそんな話題が出る学年になったんですねぇ。
委員会活動に部活動も本格化し、その上習い事と第1王子遊ぶ暇なし。大丈夫か…と時々心配になりますが、ちゃんと様子を見ながら一緒に私も育っていかなくちゃなぁ、と思いました。運動会の組体操は毎年見事で楽しみです、体重の軽い第1王子は上の方かな。下も大変だし上は上で大変そうだし。
それに毎年運動会は5月でまだ寒い時期だし、今年こそ暖かい日に当たって欲しい!と切に願っております。
PR