面白かった。それに子どもたちが静かにイスに座り、一心不乱に先生の出した設問を考え、自分なりの言葉でノートにまとめようとしている姿に、大きな成長を感じました。これが1年生の最初の授業参観でいきなり踊りだしたあの第1王子だもんねぇ。
参観後の懇談会でも先生は、立派なパワーポイント資料を作ってくれて、一年間の学習とクラス運営のまとめを話してくれました。何てたって2学期以降の学級目標は 『All for one, One for all』 ですのようちのクラス。4年生なのに英語、すごいでしょっ(笑)。
そう、本当に 『みんなは1人のために、1人はみんなのために』 。子ども達は先生で大きく成長しました。
お母さん達とも個別に話していても、ちょっと落ち込んで学校へ行きたくない、と言い出したときにも先生はすばやく行動してくれて、細やかに配慮してくれ声をかけてくれて、持ちこたえたと言った人のなんと多かったことか!うちも夏休み明け、通常はしない個人面談をお願いしてやってもらったこともありました。子どもが不安、というより自分が不安だったのですが、それにもきちんと応えてくれた先生。
もうお別れなんてっ。
仲のいいお母さん達も半分冗談半分本気で 『先生がまた担任してくれるなら嘆願書でもなんでもやるよっ』 と話してました。先生にそう言うと先生も感極まり(笑)。
最後にいつも幹事役のお母さんと私と先生、3人で話を少ししましたが、クラスでは小さいことも大きいことも色々ありました。でもその都度先生が真剣に取り上げ、一人一人と真剣に取り組んでくれた結果、ここまで来られたのです。
本当に、小学校は先生の影響は大きいです。
2年生から3年生に上がる時、クラス替えも担任替えもそれほど心配していなかったのですが、3、4年とあまりにもいい先生に当たってしまい、本当に5年生が心配です。
しかし今から心配していたら6年生、中学生、高校生になる時にはどうなるやら。
もうちょっとしっかりしなくてはいけなのは、ハハのようです。
最後のクラス懇親会(という名の飲み会)企画、頑張らねば。