忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3歳児健診

3歳児健診に行ってきました。
大したことやらないだろう、と思っていましたが、のっけから聴力検査で機械を耳の穴に入れられるのを固辞する第2王子。やれやれ…結局 『判定不能』 とでっかく書かれてしまいました。

保健婦さんとの問診で、言葉がやや不明瞭だと話すと、要精密検査?と診断され最後に言語療法士(と思われる)の先生の診断がありました。

テスト用の絵の描いてある本を見せられ、『お空を飛ぶのはどれかな?』 なんて難しい質問されて困る第2王子。勝手にどんどんページはめくるわ質問には答えないわ、母としては恥ずかしいけど口出しするとテスト中なので良くないだろうと我慢しておりました。

結論から言うと、確かに発音は不明瞭で発音が置き換わってしまっている部分が見られる。
『りんご』 『いんご』 と言ってしまうとか、 『ヨーカードー』 『ドーカドー』 と言ってしまうとか。

しかしこれは子どもにはよく見られる現象で、3歳半という発達段階においては今後自然と治る可能性も高いので何とも言えないが、4歳過ぎても同じ症状が出ているようならばことばの訓練をする必要がある。そのために 『ことばの教室』 というところがあるので一度行ってみてはどうか。とのことでした。

『ことばの教室』 は市内2箇所の小学校で行われている、市の言語療法士の先生によるマンツーマン形式のことばの学習訓練で、予約をして行き一回1時間程度先生と子どもと一緒に話し方の訓練をするところだそうです。うちから割合近いS小学校にも教室があり、そこの先生はかなりのエキスパートと聞いていたので前々から少し興味はありましたが、実際に自分の子どもがお世話になると思うと、やはり少しショックはありました。

でも。子育てって色んなことがあります。子どもに過度な期待をかけ過ぎたり、発達の早い遅いに一喜一憂したり。そんな中、親にとっては子どもはやはり大事なもの、大人になっても子どもは子どもなんだなぁ、ということが今更ながら、改めてしみじみ今日は感じました。

私の両親にとっても私はいつまでも心配の種なのでしょう。そう思うとあまり心配かけちゃいけないなぁ、とつくづく思いました。同じように、夫の両親にとっても夫はいつまでも大事な子どもなのです。

それが分かっただけでも、今日の3歳児健診、まさに目からウロコのような日でした。
私も第1王子に対する過度の期待を反省し、第2王子に対する過度の甘やかしを反省し、そして夫にも少しは優しくしないと夫の両親にも悪いなぁと思ったりもした、一日でした。

こどばの教室には健診センターの先生から連絡をしてもらい、まずそちらから連絡が来るそうです。一度行ってみて第2王子が気に入れば(なかなか場所見知りもするので)何度か通ってみようかと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]