忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国語レッスン

rose.png四十の手習い再開
突然ですが中国語学習を数十年ぶりに再開することができました。思えば中国語のクラスを受けていたのは大学2年でしたから、じつに17年前!! 考えるとちょっと恐ろしいですがそんなに経っていても昔ちょっとだけ習ったことは結構思い出せるものですね。なーんて発音も単語もほとんど覚えていないのですが、やっぱり自分は中国語が大好きだったことをしっかりと思い出しました。

どうしてまた急に中国語の勉強が再開できたのか、しかもこのH市で?と言いますと、大変身近に素晴らしい先生が見つかったのです。しかも第2王子の同級生のお母さんです。その方は経歴から言って本来なら首都圏の語学大学で教鞭を執っている方なのですが、どうしたわけか(笑)H市で普通のお母さんしてます。ご縁あってその方が中国語の生徒を募集していると小耳にはさみ、居ても立ってもいられずみていただくことになりました。今日まで3回短期レッスンをお願いしたのですが、課題もたくさんながら収穫がいっぱいでした!

四声(しせい)
中国語の発音は四声と呼ばれる4種類のイントネーションが最も大切です。これが最も基本ながら大変難しいのですよ…私は3声(低い位置から上げるイントネーション)が最も苦手だったのを思い出しました。って他の1声、2声、4声も上手なわけじゃないのですが。同じ 『マー』 という発音でも4種類あり、それぞれに意味が違う、というのが四声です。この区別をしっかりできるようにならなければ会話は通じないのです!

教え上手
しかし私のプライベートティーチャーとして赴任してくださったMR先生は、実に教え上手です。やはり一流の大学で学生相手に教えてきた方は違う…もちろん教授クラスでも教え上手ではない方は沢山いるのですが、こと語学に関しては教え上手な先生に習った方がもちろんいいに決まってますよね。最初の1回目は発音を中心に教えていただきましたが 『私の口元もよく見てまねしてください』 一生懸命見ました。そして何よりもMR先生の 『うん、いいですね』 その一言を聞きたくて、一生懸命頑張れました!いくつになっても先生に褒めていただくのは本当に嬉しく励みになるものです

MR先生は柔らかい女性的な発音で、しかもすごく聞き取りやすくて本当に良かったです。もし中国語ネイティブの方のようにすっごい発音だったらどうしようと密かに思っていたので(笑)。大学では2年間男の先生だったので女性の柔らかな発音が非常に心地よいです。
 

中国的思想
まず短期レッスン3回、ということで旅行会話を中心にレッスンを組立てていただきました。まずはよく使うフレーズを覚える、それに対する応答も覚える、それを使うシチュエーションを想像する。これでいつ中国語圏へ行ってもバッチリだ!

私からまず 『こんな会話をしたい、こんなことを言いたい』 という会話文を日本語で提出していたのですが、MR先生が実に私が日本人的だなと思ったというのは以下の会話文。
『英語を話せる方はいらっしゃいますか?』
これって確かに伝わりにくいですよね、英語でこういう風に言おうと思ったら私も確かにこうは聞かずに 『Can I speak in English?』 と言いますよ、『(私が)英語を話してもよろしいか?』 と言いますよね。
中国語も英語に近いです、『英語で話してもよろしいか?』 というフレーズを教えていただきました。

それから 『大変料理が美味しかった、シェフによろしくお伝えください』 というフレーズも面白いって。これは確かにヨーロッパ的な考えですね、父にそのように言うようにと子どもの頃から言われてきたので、私はランチを食べたところでも料理やサービスが良かったところではなるべくおざなりでない 『ごちそうさまでした、美味しかったです』 を言うようにしております。

これもMR先生はあまり中国人は言わないけれど、日本人はこのように言うのだということを中国の人に伝える意味でも言うのはいいと思う、と言ってくれました。中国にいるから中国人の風習に全く習うということではなく、日本人の丁寧さや奥ゆかしさのようなものを伝えるのはとても大切なことだ、って。

MR先生は北京大学へ語学留学もされていた(しかも国費!)そうなので、その時の経験も一緒に聞くことができるのは非常に興味深いです、一番面白かったのは 『中国人は滅多に謝らない』 。
MR先生が学生会館のエレベーターのドアにはさまれてしまった時、ドアを閉めてしまった中国の人が言った一言は、
『没関係』 (関係ない>大丈夫、大したことない)
※訂正:MR先生からご指摘いただきました、 『没関心』 ではなく 『没関係』 の間違いです、ありがとうございます。ちなみにこの時の 『没関係』 は日本語で言えば 『かんけーねーよ!』 という雰囲気だったそう!どひゃー

一緒にいた日本人のお友達が 『何が没関係よ!』 と怒ってくれたそうですが、これってどう考えても
『対不起』 (ごめんなさい)
と言うべきシチュエーションであって、没関心と言うのはMR先生の方なのに(しかも没関心とは言い難いほど痛かったそう)、それでも言わない中国人!こういう体験談、非常に興味深いです、もっともっと聞きたい。

会話シュミレーション
レストランでの会話、買い物での会話などたくさんのスキットを作成していただきました。私のためだけにここまでのご準備。それに対する謝金が実はものすごいお友達価格にしていただいて、本当に恐縮です…。今こうして見返していてもすごい内容が濃くて、毎回2時間の短いレッスンでこんなに教えていただいてものすごいお得感でした。しかしながら発音も文章の組立ても大変難しい中国語会話、定期的に続けないといけませんね!せめて1ヶ月に1回はレッスンをしていただけるよう、今後も予定を立てなくては、とテキストを見返しながら思っています。

本当に今回の3回のレッスンで語学の勉強の楽しさを思い出しました。英語の学習のようなつらさがないのが不思議だ、とMR先生にもお話ししたのですが、中国語はやはり純粋に 『覚えられたら楽しい』 と思ってやっているからなのでしょうね。英語はどうしても、もっと複雑な会話をできるようになりたい、TOEICの点数を上げたい、英検にできれば受かりたい、というような副産物を求め過ぎているような気がします。

もっと純粋に外国語を楽しもう!ではありませんか。これでまた一つライフワークが増えてしまいました、笑。私の中国語会話力がもう少し上がったら皆さん、ぜひご一緒に台湾、ベトナム、シンガポールまで行きましょうね!会話は任せとけ!でもまずは横浜中華街から、かな?(笑)。来年は劇団四季キャッツを横浜で見てから、中華街へ行き私が中国語で注文にチャレンジ、行ってみよう!
 

PR

Comment

初耳

  • 小琴
  • 2009-11-24 18:32
  • edit
こんばんは

AKMさんが 中国語に造詣が深いということ
 初めて知りました。

どこまでも 間口が広いですね。

それにしても
素晴しい経歴の教授にお出会いできたこと、
 偶然ではなく、 
運命的なものを感じました。


いつも
AKMさんの文には
なみなみならぬ力を感じていましたが

読書家であると同時に
語学学習家、 という下地がおありだったのね。

 ますます お楽しみが広がってゆきますね。


中華街で中国語で注文するって
 めちゃ カッコイイ~
 



単に

  • AKM
  • 2009-11-26 07:53
  • edit
とんでもありません、語学に造詣が深くていらっしゃるのは
小琴さんではありませんか。
知ってますよ小琴さんのご専門。
私は単に好奇心旺盛なだけです。

中国語の文法は英語的な要素と日本語的な要素があり
非常に興味深いです。
英語では必ず必要とされる主語がなくても成り立つ文も多く
日本人には理解しやすい、とMR先生。

最近、英語も他の語学もネイティブスピーカーに習うよりも
きちんとした日本人の先生の方がずっといいと思うようになりました。

ネイティブの先生とのレッスンは楽しいけど、微妙なニュアンスを教えて欲しいと
うまく伝えられないんです。その点日本人の先生ならこちらの
意図をしっかり汲み取って下さるので一番知りたかった微妙な
表現を知ることができる!

今後も貪欲に行きます(笑)。
中華街、結構中国語通じます、アルバイトの子達は華僑(って今はあまり使わないらしいです)
の子ども達が多いです。
来年の報告にご期待下さい(笑)。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]