忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BBS依存症

最近またBBS投稿にハマってしまいました。
私が行きつけのBBSは女性専用プロバイダのBBSで原則として参加者は女性のみ、となっています。カテゴリーが様々に分かれており、世間話から仕事、育児、グルメ、エンタメ、文学などありジャンルに沿ったトピックを提供したり情報交換したりが出来るようになっています。

何よりもここの雰囲気の良さは定評です。他のBBSでは相手を卑下したり意味のない悪口をダラダラと書いたり、と言うものをよく見かけますが、ここは返信も丁寧でみんなが気持ちよく利用しよう、という雰囲気がよく伝わってきます。私も毎回投稿する際は何度も読み返し、おかしな表現失礼な表現がないかとても気を遣います。投稿HN(ハンドルネーム)もずっと変更しない常連さんが多いことでも居心地の良さを示しています。
 ※ちなみにHNをずっと変更しないことをコテハン(固定HN)というそうです。

初めて参加した頃はもろに【BBS依存症】になってしまいました。自分がトピックを立ち上げた直後はもう大変、コメントが付いていないかを日に何度も確かめに行く始末。 これはマズイ。と思うのもののそのページを開く動作がとめられない。 案外こういう方は他にもいてBBSでも【依存症を治すにはどうしたら】というトピックが出ていたこともありました。気持ちよ~く分かる!と思ったり。

そんな調子で生活に支障を来してはマズイ、と半年ほどBBSを見ないようにした時期もありました。見なければ見ないで気が楽、というか見なくても生きて行ける(笑)ことに気付きました。インターネットってそんなものかも。

しかしBlogを始めて読後感などを書くようになり、これをもっと大勢に意見を求めたい!という欲求に耐えられなくなり…。ついにまたBBS参加を再開してしまいました。 芥川賞の書評、どこかで見たなあと思った方もいるかもしれません。ほぼ同じ内容をBBSへ投稿してしまいました。嬉しいことにじゃんじゃんコメントが付きます。 金原贔屓の私に賛同の方反対の方、どちらの意見もついて面白いです。

ただ、BBSでもメール同様コメントが付けば返信をするのがマナーです。このコメントをお返しするのがなかなか大変。コメントがついていたら大変急いで返信しなきゃ…とまたもBBSに追われる日々が。 しかしコミュニケーションをしたいと思ったら自分から返すのが本当にマナーですね。

先日はあるトピックで 【同報メール?】というものがありました。 トピック主の方は、友人にメールを出したら返信で
【件名:同報メール? 本文:同報メールかと思える内容だったのでこれからは●●さんはどう思う?位は入れてね】
という内容が着たそうです。 同報メールを送ったつもりもない上にそれをいちいち確認してくるその友人の感覚が分からない、という内容でした。 

私も驚きました。 同報メールって失礼に当たるのでしょうか。だとしたら今まで近況を同報メールでたくさん出してきた私も、相手の方にとっては失礼なことをして来たのでしょうか。 結論から言うと私は失礼とは思っていません。ただこのように思う方がいる、ということは 【同報メールをもらう方は不愉快なので返信はしなくてもよい】と思っている方もいるということでしょうか。

私自身は同報でも個別でも、頂いたメールには遅くなってしまっても返信をするようにしています。それがマナーだと思っているからです。でも最近は同報メールには返信をくれない方が増えたなぁ(苦笑)と思っていたのは事実で、それはこういう訳だったのかも、と思ったのも事実です。
色々勉強になるのでBBSはやっぱりやめられないです。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]