忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アテネオリンピック

img20050821.jpg■ 日本選手団ユニフォーム
まだ見ていなかったのでお盆の時従姉妹に 『ユニクロに見に行こうかな?』 と言うと 『イヤ絶対欲しいとは思わないと思う』 と言われたユニフォーム。なるほどこれか…レインコートみたいだね?使い道あるかな?

■ 金メダリスト帝王学
水泳の北島選手金メダル2冠。
新聞記事によると北島選手はプロジェクトチーム【チーム北島】の他にも、自ら金メダリストである吉田秀彦氏や清水宏保氏と交流し、金メダリストとしての帝王学を学んだとありました。スゴイ!徹底した取組方には感嘆しました。

余談ですが、うちには清水宏保氏のサインがあります。一昨年H市で冬のアジア大会が開かれ清水氏も出場しました。夫が夜スナックに行ったら清水氏とマネージャー氏らしき方が2人でお店にいたそうでしっかり者の夫は自分の名刺の裏にサインをもらって来ました。

翌朝 『見せて見せて~』 と見せてもらうと。普通に漢字で名前が書いてあるのかと思ったらアイドル並みのカッコイイサイン。『さすが金メダリスト』 です。北島選手の記事を見た時も交流するお相手に間違いなし、と納得してしまいました。

■ 愛ちゃんの母
卓球愛ちゃんの試合をたまたま全部見ていたのですが、セットを取っても落としても変わらず緊張感を漂い続ける愛ちゃんの様子を見ていてこちらが泣きそうになってしまいました。

義母に 『もし第1王子や第2王子がオリンピック行くことになったら私とても見てられないね~』 と言うと義母は一言。 『大丈夫、ああいう人達は親がしっかりしてるから選手に選ばれたんだし』 ってどういう意味?

■カラー柔道着
前回か前々回からか忘れましたが公式戦での柔道着が白と青になりましたよね。青い柔道着は未だに違和感を覚えてしまいます。

友人が多くのオリンピック選手を輩出している大学で体育の教鞭を執っているのですが、彼も 『青い柔道着を着ていると何となく気持ち悪い』 と言っていたような記憶が。それでも金メダル続出の日本選手には本当に拍手喝さいです。

■ H市全国区へ
そして…女子レスリングで日本選手はメダルラッシュ。4選手の活躍はしっかり記憶に刻まれました。今回初めてレスリングをきちんと見ましたが、柔道よりも難しそうなルールだし、激しいスポーツですが、終わればニッコリと微笑む選手達の笑顔の可愛いこと。

伊調姉妹のメダル獲得後はすごかったです。地元新聞は超一級の扱いで記事タイトルは一面の最大幅。これは阪神淡路大震災など超1級の記事と同じ扱いです、これまたビックリ。さらにスポーツ面、社会面までも占める姉妹関連の記事。翌日には凱旋パレードや市民栄誉賞の授与決定など大フィーバーぶりにこれで少し景気に影響が出ないかと密かに期待大の私です。

ワイドショーも滅多に取り上げないH市を大々的に宣伝。地元レスリングクラブや姉妹を応援するご近所さんなどがテレビに出てきます。それにしても面白かったのは姉妹を良く知る近所の方として食堂が出てきたのですが、まだこんな昔風(失礼)の食堂あったのね~という雰囲気でH市でもかなりレアでは?というお店。皆さんH市はかなり都会ですのよ、お間違えなく。

凱旋パレードは物見好きな私としてはぜひ行きたいですね。いつ頃になるのかな。一緒に浜京選手や吉田選手も来ないかな~。

***おことわり*******
ご愛読の皆様より 『最近記述をH市とする意味はほとんどないのではないか』 とのご指摘を受けましたが、それもまたご愛嬌として 『H市』 の記載は続けさせて頂きたく思っております。よろしくお付き合い下さい。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]