監視下の生活、偽装経歴、脱出の誘惑。戦争の恐怖、飢餓と配給。拉致被害者の著者が 『北』 での24年間を綴った迫真の手記。北朝鮮の招待所生活で接した人達や平壌市内の市民についても叙述する。『波』 連載を加筆修正して単行本化。
(蓮池薫)1957年新潟県生まれ。中央大学法学部3年在学中に拉致され24年間北朝鮮での生活を余儀なくされる。帰国後中央大学に復学。新潟産業大学専任講師。『半島へ、ふたたび』 で新潮ドキュメント賞受賞。主な著書に 『蓮池流韓国語入門』 『私が見た、「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』 など。翻訳書に 『孤将』 始め多数。
前作 『半島へ、ふたたび』 よりも、具体的な 『北』 の地での生活について書かれていて興味深い。実際のところ、蓮池氏とご家族は、本書にあるとおりスパイ的な活動とはそれほど深く関わっていなかったということだろう。もちろん今までもこれからも言えないこと、は多々あるのかもしれないが、それでも氏がこれまで経験したことを自分の言葉で伝えよう、という気持ちは本書でもよく伝わってくる。
拉致問題が解決に向かうには、蓮池氏をはじめとする被害者の方々が声を上げ続けていくしかない。その覚悟が表れている本書。市井の人、しかもまだ大学生だった氏と夫人が経験したことは、決して他人事ではない、という事実。
蓮池氏の感情に流されない文章が、かえって心を打ちます。
評価:(5つ満点)
群馬県の地方都市、地方紙である北関東新聞社。地元が現場となった航空機事故で全権デスクに任命されたのは、はみ出し者の遊軍記者 悠木だった。真実を追う新聞記者らと情報を操作しようとする当局との攻防。新聞は、何を伝え、何を伝えないべきなのか。ジャーナリズムを追う新聞記者らの攻防を描く。原作 横山秀夫。2008年、日本。
何度も録画しては見ていなかった本作、お正月に見ました。泣けます。いいです堤真一。なぜ今まで見てこなかったのだろう、と思いました。
一本気過ぎる昭和型ブン屋、悠木と周囲の人々。離婚して分かれた息子との関係、早世した同僚とその息子との交流、ままならぬ職場環境。昭和の頃も平成の今も、変わっていないものも多いですね。
今では売れっ子の尾野真千子とかも出てます。みんなちょっとずつ若い。山崎努はやはり巧い。
評価:(5つ満点)