忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

保育園懇談会

img20060418.gifお空は何色?
新年度ということで保育園でもクラス懇談会がありました。昨年度最後の個人面談で担任が1人になるかも、と聞かされていたのでまずは担任の先生が2人付いてくれたことには一安心。20名近いのに担任の先生が1人じゃあちょっとねぇ…。

KN先生はなんとこもも組(0歳児)から連続4年持ち上がり。すごいな…そして今年から新しく担任になったのは若いKJ先生。第2王子の学年の担任は初めてですが、お迎え当番時などには以前からよくお話しさせてもらっていて、にこやかな可愛い先生で担任になってもらえて嬉しいです。

KJ先生からうめ組3歳児クラスの年間目標や行事の説明などがありました。先生が 『(お母さん方が)少ないようですが…』 と遠慮がちに言うので、『去年は3人でしたから多いですよ先生』 と思わず言ってしまいました。7名の参加でした。

年間目標は 『1人でできることは1人でやる』 『異年齢のお友達とも仲良くする』 などで、まだ給食はうめ組の教室でみんなで食べているが、徐々に給食はホールで3、4、5歳児合同で好きなテーブルを自分で選び、座って食べさせたい、とのことでした。小学校の交流給食と同じですね。
PR

和英えじてん

img20060418.jpg幼稚園,、小学校低学年の子ども達が普段見聞きする言葉の中から1500語を選び、五十音順にイラストとその発音、例文とともに収録。発音は発音記号とカタカナで表記。単語を覚えるために短い文章で紹介している。外山節子 監修、てづかあけみ 絵、高津由紀子 文、編集。ピエ・ブックス 出版。

子ども向けの英語の辞典はさまざまありますが、絵が気に入らなかったり読み方表記がヘンな(失礼)カタカナのみであったり、と気に入ったものはなかなかありませんでした。でもついに見つけました、しかも雑貨屋さんで、です。

もともとこちらの雑貨屋さんの取り扱いの本についてはハズレがないというほど私好みなのですが、和英辞典まで扱うとは。それにこの本の良さは子どもが使いやすいように多くの点で配慮されているところです。

まず五十音順になっている。自分の探したい言葉をあいうえお、で探していきます。最初は

あい あいする [愛]  love [(発音記号表記)ヴ] 
わたしは、自分のねこが大好きです。 I love my cat.

 


こんな感じで単語ごとに該当する英単語、そしてそれを用いた例文が載っています。例文が非常に大切です、使い方が一番大切ですもの。単語ごとではなく文章として塊で覚える、という考え方が非常に大切です。

評価:(挿絵満点!)

雑貨天国Vol.1

img20060418.jpg大好きなコラージュシリーズ(MARK's)
最近ガマンして来たのですが、やっぱり欲望に勝てず雑貨まとめ買いをしてしまいました。半年位ガマンし続けると禁断症状が出てきます(笑)。だってあんまりにも素敵な物が多すぎるんだもの。

というわけで、今回は私がいつもM市に行った時には必ず立ち寄る雑貨店、Hさんからの買物分です。大好きなカレルチャペックやスタジオMの食器もお願いできるし、何よりもオーナーの品揃えへのコンセプトが私の好みにピッタリ♪ホームページにすぐに新着商品がUPされるのも本当に嬉しいです、毎日お忙しい中本当にお疲れさまです。

img20060421.jpg1)スタジオM復刻限定品 うさぎとかめシリーズ
『復刻』 『限定』 と言う言葉に弱い私。うさぎ茶碗、うさぎ湯のみを買いました。この緑の釉(うわぐすり、ゆう)が美しいです。お茶を淹れた様子も美しい。大満足です。

2)スタジオM 定番ボウル(白)

img20060421_1.jpg このボウルは本当に便利。スープやお茶漬け、何にでも使ってます。うちにはオレンジ、茶、ラズベリーと3色あり、やっぱりもう1つ欲しいや。と最後の白も買いました。実は白だけは数ヶ月前までは100円だけ他の色よりお安かったのですよ…その頃買えば良かったのにねぇ(笑)。

容疑者Xの献身*東野圭吾

yougishax.jpg 『天才』 とまで言われた数学者でありながら、生活のためにさえない高校教師に甘んじる石神。平凡な日々を送っていた彼が、アパートの隣人である女とその娘の生活を守るため、完全犯罪を目論む。愛する女を守るために天才が考え出した、完全なる犯罪とはどのようなものだったのか。『探偵ガリレオ』 シリーズの物理学者 湯川学と草薙刑事が事件の真相に迫る。
『オール読物』 連載を単行本化、第134回直木賞受賞。
(東野圭吾)1958年大阪生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。『放課後』 で江戸川乱歩賞、『秘密』 で日本推理作家協会賞を受賞。


数学を愛する人は、数の持つ美しさに魅入られているようです。小川洋子 『博士の愛した数式』 でも博士がしばしば 『美しい』 『潔い』 という言葉を使っていますが、数の持つ美しさと完全犯罪がどう結びつくのか?

読みながら、主人公石神から高校の数学の先生を思い出しました。よく証明の答え合わせなどで 『こうこうして…答えは〔1〕。実に美しい!!』 といつも連発していたんです。テスト返却後の答え合わせでも 『〜という方法でも答えは出るが、コレは美しくない。ボクは〜と証明して欲しいねっ』 なんてよく言ってました。根っから文系の私にはチンプンカンプンでしたが、先生なりの美学がそこにあるのをいつも感じてました。

私の高校は当時2年生まで文理系を分けず、同じカリキュラムで学ぶ方式だったため、文系の私も2年までに物理、化学、生物、代数幾何、基礎解析とフル履修させられました…キツかった…。

評価:(5つ満点)

手作り生活順調

img20060423.gif編むぞ編むぞ!
今週は第2王子がずっと風邪で保育園を休んでいたので私もスーパーへ買物へ行く以外はうちにいました。そのおかげでたまっていた手作りが片付く片付く…。

<給食袋、ナプキン、お弁当袋、小学校イス足カバー、バッグ、かぎ針ケース、ソーイングケース、携帯電話ケース、くるみボタン髪どめ、ブックカバー>などなどやりたいことが山積みだったのですが、アイデアも含め半分位片付きました。

給食袋やナプキンなどは、ちょっとしたキャラクターものを買うと700円位かかるんですよ。かといって100円ショップのペラペラしたものも納得行かず…で一番いいのは650円位でキャラクター生地50cmを買ってきて、第1王子用の袋とナプキン、第2王子用の袋を作ります。大体この3点が50cm布からできます、これだけで価格1/3!(笑)

最近雑貨屋さんでもたくさんの手作り作家さんの委託販売をしていますが、おっこれカワイイ!もしかして自分でも作れるんじゃないの?と勝手にデザインを盗んでます(すみません)。くるみボタンで髪どめを作ってみたり、ブックカバーを作ってみたり。今年はPTA手作り委員会である教養委員会に入ったからには、バザーまで張り切って色々作りたいと思います!

それにしてもかぎ針をしていると何で気持ちが落ち着くんでしょうね。楽しいです。今年のバザーには下の部分はかぎ針のニット、上の部分は布で作ったコンビの携帯ケースなどを出品してみようかと思っています。手作りの本も新刊を図書館で借りられるし。

まずは長年作りたいと思っていたかぎ針用ケースを、今月こそ完成させなくっちゃ!

世界あちこち ゆかいな家めぐり*小松義夫/西山晶

img20060426.jpg世界中のおもしろい家の写真を撮っている著者が訪ねて来た家とその家で暮らす人々の様子を紹介する。写真・文を小松義夫が担当、家の仕組みやそこで暮らす人々の生活を細かく描写した絵を西山晶が担当。モンゴル、中国・福建省、インドネシア、インド、ルーマニア、チュニジア、スペイン、トーゴ、セネガル、ボリビアの各地の家を紹介。
福音館書店たくさんのふしぎ傑作集、97年刊を2004年再刊。


写真絵本です。ただ単に写真のみではなく、そこで暮らす人々の生活の様子を一緒にイラストで描いてあるところがとてもいいです。人類学に少なからず興味のある私は(史学科卒はみんなそうなのですが)、非常に興味深くしみじみ見てしまいました。

小学校中級以上向け、とありますが、大人にも十分楽しめます。図書館で借りた本なので買おうかと検討中です。

中国・福建省の丸い大きな長屋は、全部で300人もの人々が暮らしているとか。この長屋を見て映画 『カンフーハッスル』 の貧乏長屋を思い出しました。あの長屋は真ん中が広間になっていてみんなそこで商売していたなぁ。この本で紹介されている長屋の真ん中にはお堂があり、先祖の霊をまつってあるそうです。
4階建ての長屋、小さな部屋がたくさんありそれぞれどのように使われているか、のイラストが分かりやすくとても興味深いです。ここだけで小さな町のよう。城塞都市ですね。

評価:(続編出ないかなぁ)

子育てハッピーアドバイス*明橋大二

img20060414.jpgスクールカウンセラーも務める心療内科医、明橋大二氏による、過去の著作の中で特に大切なこと、反響が大きかったことを選び、診療や相談で感じたことを加えた子育てのヒント集。太田知子氏の柔らかで分かりやすいイラストが読み手に伝わりやすく、非常に分かりやすい一助となっている。文中の子育てに関する小さなヒントが子どもを大きく変えていくことを分かりやすく教えてくれる。
(明橋大二)昭和34年大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。精神科医。名古屋大学医学部附属病院精神科等を経て、現在真生会富山病院心療内科部長、児童相談所嘱託医など務める。著書に 『輝ける子』 『この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ』 など。


この本はまず第1王子の公文で借りました。先生のオススメ本コーナーにあったのを目ざとく発見! 『先生、お借りしてもいいですか?私買おうかと思っていたんですよっ』 と息巻く私。

なぜ買おうかな、と思っていたかと言うと、地元情報誌であるAMには毎月オススメ本の書評コーナーが1ページあり、市内の書店の持ち回りで書かれています。顔見知りの書店員さんも何度か登場していて今月号にこの本が知り合いの書店員さんの紹介であったのです。そこにも
 『すぐに読めるし、短いヒントがたくさん書いてあり参考になる。またイラストがとても柔らかく的確で理解を促すためのよい効果となっている。』 
とあったのです。

最近コミックエッセイがブームのようですが、中には絵もあまり上手でなく内容も全く面白くなく(あくまでも私には、という意味ですが)なぜこんなのがウケるのか?と思っていた私にとって 『イラストが理解を促す補助となっている』 という一文だけでも気になりました。

読み終わって。なんだかホッとしました。
短い言葉の1つ1つに、ああそうだな、あの時こういう風に言えば良かったんだ、と思うシーンがたくさんありました。そして途中から、子どもに対してというより、自分自身のことについてはっとさせられる箇所がたくさんあったのです。

評価:(5つ満点)

スクラップブック1:野帳

img20060420.jpg想い出の野帳たち
杉浦さんの 『スクラップ帖のつくりかた』 を見ていてまず思い出したのが学生時代に使っていた 『野帳(やちょう)』 です。
私達考古学の学生はこのメモ帳を 『野帳』 と読んでいました。要するにフィールドノートです。

私が学生時代に使っていた野帳が6冊残っていました。相変わらず表紙にシール貼ってるし(笑)。

実際に発掘に持って行って使った野帳の他に、博物館実習旅行版や友達との奈良旅行の旅日記、卒論用のメモもあります。しかし卒論用のメモなど途中で終わってる…結局メモ作る時間も惜しくて卒論を直接書いていたのがバレバレだぁ(笑)。と懐かしく思い出したりします。

本当に考古学やっていたのか?と良く言われますが(ヤセなもので)、私が考古学徒であったことの証明はこの野帳と卒論だけですかね。

学生当時は発掘での力仕事も結構こなし、エンピ投げ(エンピと呼ばれる大型シャベルで土を掘りその土を盛り土の山へ投げる作業、かなりの重労働)も精査(せいさ、発掘断面をきれいにすること)や鋤簾(ジョレン、同じく地表面をキレイにする道具)もなかなかの腕だと大学院の先輩にも褒められたこともありますわ(自慢?)。

もちろんネコ(一輪荷車)も土を山盛りにして押せたし、雪深い新潟の2月に発掘をしたこともあるし、結構昔は体力勝負だったというのにずいぶんガタが来ちゃったもんだなぁ。
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]