忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名探偵コナン戦慄の楽譜(フルスコア)

conan2008.jpgリコーダーは常に携帯せよ
なかなか良かったです。久々に2王子と一緒に映画に行けたし。犯人がたった一人で全ての行動を行った点にやや無理を感じますが、まぁいいでしょう、それがコナン映画の醍醐味だし。

展開は第2王子にはやや難しかったかも。でも 『わかったよーおもしろかった』 と言っていたのでヨシとしましょう。

教訓:これからは危機管理にリコーダーを持ち歩くこと。

って無理だーーー!
それにしてもコナン(新一)は絶対音感がありながらオンチなのって、どう考えても矛盾ではないだろうか、思いっきり?

評価:(5つ満点)

PR

花宵道中*宮木あや子

hanayoi.jpg吉原の遊女、朝霧は残り数年で年季を終えて吉原を出て行くはずだった。その男に出会うまでは…。生まれて初めて男を愛した朝霧の悲恋を描く受賞作ほか、吉原を舞台に遊女達の叶わぬ恋を綴った連作短編集。第5回女による女のためのR-18文学賞大賞、読者賞同時受賞。
(宮木あや子)1976年神奈川県生まれ。本作で  『女による女のためのR-18文学賞』 大賞と読者賞を同時受賞しデビュー。著書に 『雨の塔』 『白蝶花』 。

女による女のためのR-18文学賞、というのもやたらに興味深いですが、そういう視点(どういう視点?)でなくともこの作品は素晴らしいです。連作短編集として構成が完璧であり、素晴らしいの一言に尽きます。短編を重ねるごとに人物相関の複雑さ、設定の見事さが生きてくる感があります。

舞台に江戸・吉原を選び、そこでの因襲に縛られながらも日々生き抜いている遊女達のたくましさ、儚さ、愛しさを描いている作品。登場する女たちは本当に可愛い。午後、風呂屋の帰りに手をつないで茶屋へ行く、茶屋で切り子のコップをどれにしようかと悩む様子は幼い少女のようで、頼るものもなく心許ない身の寂しさを同じ境遇の遊女同士で慰めあっている様子を非常によく表現しており、作者の遊女ら登場人物への愛情が感じられるのだ。

連作としては夕霧の回が本当に見事、夕霧の弟 東雲が花宵道中の回に絡んでくるところもおおおっ!と思わせます。
間違いなく実力派。やはり素晴らしいの一言です、必読。

評価:(5つ満点)

鼓笛隊の襲来*三崎亜記

kotekitai.jpg戦後最大規模の【鼓笛隊】が日本列島に上陸する。義母と共に園子の一家では避難もせず防音スタジオもないまま、自宅で過ごすことになった。果たして無事に鼓笛隊をやり過ごすことができるのだろうか?9編のファンタジー短編集。
(三崎亜記)1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。2005年『となり町戦争』第17回小説すばる新人賞受賞、第133回直木賞候補作。本作は第136回直木賞候補作(受賞作なし)。著書に 『バスジャック』 『失われた町』。
(収録作品)鼓笛隊の襲来/彼女の痕跡展/覆面社員/象さんすべり台のある街/突起型選択装置/「欠陥」住宅/遠距離・恋愛/校庭/同じ夜空を見上げて

三崎亜記3冊目。どれもそれなりに面白い、つまりのところどれもイマイチである印象は否めない。申し訳ないが話に勢いがない。

覆面社員
またしてもオチが見え見えのストーリーだが、一番現実味のある話でもある。
突起型選択装置
設定がよく引き込まれたものの、オチが最後の最後まで見えず 『で…?』 で終わってしまった感じ。
 「欠陥」 住宅/校庭/遠距離・恋愛
は三崎亜記らしい作品。

だがどれもさらっと表面だけを描きすぎな印象。もっと突っ込んで欲しい。

評価:(5つ満点)

初出勤

painting.gif人生で 幾度目かの 初出勤
今日から新しい会社で、パートさんとして働きます。…というのがこんなにしんどかったとは大いなる誤算でありました。

ここ数年、マイペースで働ける(※ある意味では)学校関係の職場に慣れきっていたためでしょうか、身体が付いていかないのです。業務に関して、すべてを1から教えていただく立場というのがこんなにしんどいとは、本当に改めて目からウロコの一日でした。

◆新しいLotusノーツにタジタジ
ノーツ…使いにくい。ノーツメール…見にくい。更には自分に関係のないメールまで【全通】受信ボックスに来るこの仕組みは、一体なぜなんだー!いくら連絡が行き届いている方がいいからって、要らない(と思うが…)メールと要るメールが混在して見つけにくくなっているこの状況は、どうしたらいいのだ?

◆自己紹介DBにタジタジ
社内DBに自己紹介DBまでアリ。社長以下社員全員(50名弱)の出身校から出身地、居住地に生年月日までを表示しろって…親睦のためって…。更には【休日の私】って自己アピール欄も。家族経営アットホームなのはよく分かるのですが、個人情報ってどこまでなのやらやら。ちなみにデジカメで写真も撮ってもらい一緒にUPされてしまいました…顔写真付き自己紹介。

更に私の席は事業所長のお隣り、パーテーションなし。と一日6時間のパートだというのに初日からガタガタでした。駆け足で買い物して駆け足で学校と保育園にお迎えしてピアノレッスンへ遅刻して。

『もうダメ…辞めちゃおうかな という私に第1王子 『始まったばかりで何言ってんのっ』 。本当に、あまりにも情けない。ということでもう少しだけ、頑張りたいと思います。これまで仕事だというのに好き放題やらせていただいていたツケが回ってきたとも、そういう仕事をさせてもらっていたのは本当に有難い立場だったのだということの再確認でも、あらゆる意味でいい 修行の場 となってくれることには、違いありません。

会社のカレンダーにより明日、昭和の日は 出勤日 の当社でございます、明日も新しいこと覚えなくちゃ。

ペネロピ

penelope.jpgファッションも必見
友人の勧めで観に行って当たりました、久々に強力オススメです。途中展開が思わぬ方向へ向き、最後にペネロピの呪いが解けるところ、そしてそれにかかわる人物の招待が実は身近なあの人!っていうのがお定まりパターンながら全然気付かず、思いっきり楽しませていただきました。

ストーリーにどっぷりハマり、ペネロピの気持ちを満喫していたので観終わってからファッションやインテリアも素晴らしかったことに気付きました。ペネロピのコートとマフラーは本当に可愛い、可愛いもの好きな方も必見です。

評価:(5つ満点)

ドラえもん緑の巨人伝

doramidori.jpgのび太よ成長したな!
CGを多用した美しいグラフィック、ストーリーもオリジナル新作で好感が持てる。のび太ら子ども達の関係が平成の現代っ子らしく描かれており、声優交代の違和感は私は全く感じません。しかし、やっぱり寝ちゃった…

肝心の緑の巨人を寝ていて見ていないため、結局何だか分からなかった…。第2王子が集中して映画を観ている様子が見られて良かったけど、緑の巨人について解説を求めても 『でっかい、みどりのがさ、○×△…』 で意味不明(笑)。
 
しかし多くのレビューにある通り、ところどころで私も 『あれ…?もののけ姫だっけこれは?』 と何度も思ってしまった…パクリなのか?

評価:(第2王子が満足であれば私は満足)

はじまらないティータイム*原田ひ香

hajimaranai.jpg甥っ子の博昭ができちゃった不倫婚、離婚という事態に。伯母のミツエは博昭の元妻、佐智子を心配して訪ねるが、離婚のショックで彼女が奇妙な行動をとっていることを知る。そんな中、博昭の新妻はミツエの娘に近づき事態は複雑になっていた。第31回すばる文学賞受賞作。
(原田ひ香)1970年神奈川県生まれ。大妻女子大学文学部卒業。本作ですばる文学賞を受賞。 

ややあやふやな箇所もあるが、登場人物の性格が明快に描かれており分かりやすい。設定も面白さもさながら、それぞれが抱える個人的な悩みが予想に反して重く、考えさせられる。

ティータイム(くつろぎの時)は始まらないのだろうか?ラスト、ミツエのすがすがしい態度がよい。

評価:(5つ満点)

伊藤の話

ito.jpg温水氏の人気だけでは少々…
正直な感想を述べてしまうと、ストーリーがまず 『…?』 。オチがない。小泉八雲をベースに作っているというが、八雲らしさが出ているかどうかも?怪談にもなっていないし何となく中途半端な印象です。

十日市さんの演技は素晴らしく、存在感がありました。しかし女子大生らなどの演技がひどすぎる。仮にもスクリーンで見せる映画なのでもう少し…。撮影時の天候のせいもあるのかもしれないが、全体として暗すぎてどこにスポットがあるのか全く分からない。駆け足で撮影してしまった作品、という印象。

全体的にもったいない、という感じ。

評価:(5つ満点)

カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]