131. 季節を題材にしたもので印象的な作品を春夏秋冬それぞれあげてみてください
春 梨木香歩
『マジョモリ』
夏 宮本輝
『避暑地の猫』
秋 大沢在昌
『秋に墓標を』 しか思いつかない…秋って…
冬 林真理子
『断崖、その冬に』
132. 時間をテーマにした作品で、印象的だった作品を教えてください。
■ ミヒャエル・エンデ
『モモ』
ズバリ、これしかないでしょう。
133. スポーツをテーマにした作品で印象的だった作品を教えてください。作品の魅力はどんなところですか。
■ 浦沢直樹
『YAWARA!』
これはマンガだが…柔道という 『女の子らしくない』 スポーツで活躍する柔ちゃんが、本当は自分でも女の子らしくしたいという気持ちから最初は柔道家であるおじいちゃんに反発していたこと、しかし友人や好きな人など周囲の人を通じて自分には柔道も必要だということを自覚しオリンピック出場に向けて努力するところ、恋愛も普通にするところなどが好き。

134. 伝奇という言葉から浮かぶ作品を教えてください。
伝奇って?ええ?
伝奇(でんき)とは、中国の古典的な演劇である戯曲(歌劇の一種)形式の一つ。明・清時代に隆盛し、南方系の曲調である南曲に合わせて作られた。
大体において戯文と同じであるが、整備された大型長編の戯曲として展開したものをいう。(中略)著名な作家には湯顕祖・李開先・孔尚任・朱素臣・李玉・洪昇などがおり、著名な作品には「牡丹亭」「桃花扇」「長生殿」などがある。 (インターネットフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)
なぜ中国の小説?もしかして設問は 『伝記』 の間違いじゃないのかなぁ。
伝記(でんき)とは、ある特定の人物の生涯を時間に沿って記述しながら、対象となる人間の性格や業績などをたどるもの。筆者自身について書いたものは特に自伝という。
歴史的には時代によりそのパターンや表現方法に大きな差が見られる。
中世ヨーロッパにおける聖人の物語や罪人の物語なども広く伝記のルーツとして認められてはいるが、これらは道徳的要素が強く現在的な意味で言う伝記とは趣を異なるものとしている。
伝記の性質は時代につれ変わるものであり心理学の発展は殊に伝記のあり方に大きな影響を与えた。 (インターネットフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)
いずれにしてもどちらもあまり読んでない。伝記なら 『アンネ・フランク』 くらいだろうか。
135. 学生の姿がリアルにかかれている作品を教えてください。作品の魅力はどんなところですか。
■ 恩田陸
『六番目の小夜子』
高校生という子どもでも大人でもない微妙な年齢の持つ不安定さをよく描いている。がっ話のオチはイマイチ。
136. 異世界という言葉から連想する作品を教えてください。
■ 宮部みゆき
『ブレイブ・ストーリー』 『ICO 霧の城』
■ J.K.ローリング
『ハリーポッターシリーズ』
■ C.S.ルイス
『ナルニア国ものがたり』
137. 都会を舞台にしているもので印象的な作品を教えてください。その作品の魅力は?
■大沢在昌
アルバイト探偵シリーズ
広尾の洋風マンションに住んでいるからこそ、カッコイイのでしょう~。
あとなぜか内閣調査室お抱えの探偵事務所になってしまったからこそ遭遇する大事件の数々。もはやこれはエンタメの域を超えている(笑)。
138. 宇宙が舞台になっているもので、印象的な作品を教えてください。
■ 手塚治虫
『火の鳥 望郷編』
これくらいしか思いつかない…火の鳥では一番好きな作品。
139. 本に登場する乗り物のなかで実際に乗ってみたいものはありますか?(あれば乗り物の名前と作品名を教えてください)。
乗り物酔いするので…特になし。
140. 現実には無いけれど持ってみたい…そんなフィクションならではの能力はありますか?
ドラえもんなら欲しいけど…。
PR