小学生の女の子の目を通して市場の仲買人の取引の様子を紹介する。綿密な取材を元に分かりやすく解説、田中清代の挿画も分かりやすい。月刊かがくのとも478号。
(安江リエ)1949年兵庫県生まれ。大学卒業後子育てをしながら共同保育所の運営に15年ほど関わる。主な絵本に 『おやすみなおちゃん』 『はがぬけたよ』 『みどりのホース』 『ねえどっちがすき?』 など。
(田中清代)1972年神奈川県生まれ。多摩美術大学油画、版画専攻卒業。ボローニャ国際絵本原画展ユニセフ賞を受賞。主な絵本に 『トマトさん』 『おきにいり』 など。
『トマトさん』 の田中清代が好きです。更に私の暮らすH市は漁獲水揚げが全国でも有数の水産都市であり、もちろん魚市場もあるのですがその実情をほとんど知りません。ということで第2王子にというより私自身にもとても勉強になりました。
改めて読んでみると大変分かりやすいので、図書館のおはなし会でも使ってみたところ、とても好評でした。子どももやはり知識絵本が好きなんですね、改めて感じた一冊です。
おはなし会では他のおはなしの絵本と異なり、聞き手である子ども達と一緒に会話をしながら進んで行きました。
『H市にも魚市場があります、その魚市場のおはなしです』 から始まり、朝4時に魚市場へ行くシーンでは 『暗ーい!』 、たくさんの魚がいけすに並んでいるシーンでは 『あっあわびだ、オレあわび大好き』 『へーあわび食べるの?』 と会話が弾みます。
おはなしを一心に聞いてくれる子ども達の様子もとても嬉しいですが、このように一緒に考えながら会話しながら進むことができる知識絵本の魅力について、新たに発見した気分です。ぜひこの本はハードカバー化を進めていただきたいですね。
評価:(5つ満点)