子どもに本の愉しみをと願うすべての大人の出発点となるテキスト。絵本はどのように子どもの成長に働きかけるか、よい絵本の条件とは何か。また絵本の読み聞かせについての基本的な知識をまとめた、読み聞かせをする人全てに対する入門書。
(松岡享子)1935年兵庫県神戸市生まれ。神戸女学院大学英文科、慶応義塾大学図書館学科卒業。1961年渡米、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学専攻、ボルチモア市立イーノック・ブラット公共図書館に勤務。帰国後、大阪市立中央図書館勤務を経て自宅で家庭文庫を開き児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。1974年財団法人東京子ども図書館を設立、現在同理事長。主な著書に 『お話を子どもに』 『お話を語る』 『昔話絵本を考える』 など。翻訳多数。
数年前に松岡先生がうちの会の勉強会の講師として来てくださったときに買った本書。ようやく読了です…すみません先生。もちろんサイン本ですよ。
今更読み返し始めたのは、今年の春から第2王子の小学校で朝の読み聞かせ活動を始めたのがきっかけです。改めて絵本を子どもに読むこととはどういうことか、振り返るよい機会となりました。
本書では松岡先生が師と仰ぐ、セイヤーズ氏の言葉が沢山出てきます。
お話を語ることは、文学に対して額縁が絵に対して果たすのと同じ役割を果たします(セイヤーズ)
読み手は本にとって額縁のような存在である。肝心なことは絵であって額縁ではないように、大事なのは物語であって読み方ではない、ということ。絵にふさわしい額縁が絵の美しさを一層引き立てるように、物語にふさわしい読み方が物語の面白さを一段と強める。本当によい読み方というのは、読み終わった時物語の世界が聞いた子の心に残る読み方を言う。そういう絵本や本を選んで読んでやりたい。
この言葉は私の中でも一大革命となりました。そう、読み手はあくまでも 『額縁』 であって、額縁は額縁以上であっても以下であってもいけないというわけです。ではどうしたら読み手は額縁になり得るか。
まず虚心に絵を読むことから絵本読みを始めましょう、と松岡先生。絵本選びの3つの柱として、先生の提言は以下の通りです。
【三本の足】
1) 絵でお話の筋がたどれるか、正確な絵か、美的満足を与えるか(人により評価が異なる)
2) 古典との比較
3) できるだけ虚心に子どもが絵本を読む時の心に近づいて読む
まずは絵本の絵のみで物語が読み取れるかを見てみる。この時大勢に読み聞かせるときは絵の大きさ、遠目が効くかどうか、などもチェックするといいですよね。美的満足、というのは人により感じ方が異なるので難しいですが、とりあえずは読み手の判断に任せてもらうしかないですね。
また、長年読み継がれてきたベストセラーである25歳以上の絵本をより多く読み、こうした優れた絵本に数多く接することで、読み手である自分自身に絵本選びの1つの基準を作ることが大切だそうです。自分の中にこれは良いもの、これはちょっと、という価値基準を育てること。迷った時にすぐに聞ける仲間がいるのもいいですが、やはり自分自身に少しずつこの力が備わって行ければ一番いいですね。
ストーリーテリングサークルKFに入会して、一番嬉しかったのは、自分の選ぶよい絵本、みんなに勧めたいと思った絵本の基準が会のみんなと同じだと感じられるようになったこと、ですね。もちろんまだまだなんですけど。月刊絵本こどものともで、これはいい!と思った本を、他のメンバーも例会に持ってきて勧めてくれたりすると、自分の選書眼が間違っていなかったことがよく分かり、本当に自信につながります。思い上がりはいけませんが、自分がいいと思ったものを仲間もいいと思っていた、という事実は、本当に嬉しいものです。
松岡先生はこうも言っています。しかし子どもは一人一人違うもの。その子らしさを大切にすること、。子どもの中にある良い物に手を伸ばそうとする力、良い本の中にある子どもに訴えかける力を信じ、選書をすること。
自分がこの本は…と思っていても子ども達にはとても喜ばれる本もある。子ども達に教えられる本もたくさんあるのです。その出会いを大切にする、したいと思う心が、また自分を育ててくれるのです。
松岡先生が引用されている、印象深い言葉。
子ども時代とは、『人生の重みを引きずらないで生き…人生の幸福の最もよい分け前をまず受け取るべき』 時代(ポール・アザール)
全くその通りです。幸せな子ども時代を育った人は、大人になっていくつかの困難に出会っても、きっと乗り越えていけると私も信じています。そのためには子ども時代が幸せであったこと、誕生日やクリスマスが待ち遠しいこと、などがまさに 『生きる力』 として必須なのだと、信じています。小中学校における読み聞かせの時間が、少しでも子ども達の 『幸せな子ども時代』 の形成に役立てば、とすべての読み聞かせボランティアが思っていると信じているのです。
本書では昔話についても触れています。
【昔話】
知っている、から楽しめる。はっきり、目に見えるように描く。内にあるもの(感情)も外に表れたところをとらえて表現する。
のが昔話の特徴だそうです。
知らない、から面白い。
知っている、から面白い。
この2種類の面白い、を私達は常に日常生活の中で感じているはずなのですが、どうも最近は 『知らない、から面白い』 ばかりが注目されているように思えます。ワイドショーの過激な報道しかり、ですね。でも 『知っている、から面白い』 ことも沢山あるんです。昔話はその代表的なものです。またその手法は目に見えないものをハッキリと表現しているものが多いため(口承伝承のため)、語られてこそ楽しめるもの、が当然ながら多いのです。昔話がストーリーテリングの王道であることは言うまでもありません。
毎日の活動となっている朝の読み聞かせ活動。時に振り返り自分自身が語り手として成長し続けているか、問い直すためにも時々は本書を開いてみたいと思っています。迷ったときに心に響く、松岡先生の言葉がたくさん詰まっています。
評価:(5つ満点)