忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この庭に*梨木香歩

kononiwani.jpg北国の小さな小屋。雪の降る中、小屋に籠り続ける私は日本人形のような白い顔の少女に出会う。 『この庭に、ミンクがいる気がしてしようがないの』 と語りかける少女。言葉の意味が分からないまま私と少女の交流が続いていく。もうひとつの 『ミケルの庭』 の物語。  
(梨木香歩)1959年生まれ。児童文学者のボーエンに師事。 『西の魔女が死んだ』 で日本児童文学者協会新人賞、『裏庭』 で児童文学ファンタジー大賞を受賞。主な著書に『からくりからくさ』 『エンジェルエンジェルエンジェル』 『村田エフェンディ滞土録』 『春になったら苺を摘みに』 、絵本に 『ペンキや』 『マジョモリ』 『ワニ』 『蟹塚縁起』 など。

大人になったミケルの物語。彼女は今いくつなのだろう?生きることに迷い、シェルターを求めて北国の雪の中に佇む小屋に埋もれるミケル。そこに会いにきた少女。

最初この少女はりかさんの化身かと思いました、ミケルはりかさんに会ったことがないからりかさんを知らないし。もしミケルの幼い頃にりかさんがそばにいたら、ミケルの生き方も変わっていたのでしょうか。

物語としては非常に難解で、ミケルの出生、母マーガレットの生き様、信条、そしてミケルの生まれ育った家とそこに共に暮らす3人の小母、蓉子、紀久、与希子、すべての背景を知らなければこの物語は理解しがたい部分があるかもしれません。逆に蓉子らをよく知る読者にとっては懐かしい友との再会、そして大人になったミケルへの感慨深い想いが同時に湧き上がる、懐かしくも新鮮な物語となっています。

次回作はミケルが主人公になるのかも。期待してます。

評価:(5つ満点)
PR

Comment

図書館に

  • 小琴
  • 2008-05-06 11:54
  • edit
「りかさん」の文庫版はなく、
「ミケルの庭」を読まないうちに

こちらの本を見つけました。


AKMさんの紹介がなければ
何もしらずに いたままでしょう。


ミケルの庭 読みたいので 
文庫本を買ってきます。




ミケルの庭

  • AKM
  • 2008-05-07 20:43
  • edit
もう買われてしまいましたか?まだでしたら
お送りしますよ、返却は今度お会いするときに(笑)。
本を引き取りに遊びに行けるかも♪

ミケルは今後が気になる存在ですね。
それから大事な情報です!
私の愛読誌 『ダ・ヴィンチ』 の来月号、7月号(6/6発売)には
なんと梨木香歩特集が載るのです!
『西の魔女が死んだ』 映画化記念のようですが、
梨木香歩ファンとしてはこの上なく嬉しいですね。

ぜひお買い求めくださいませ。

無題

  • 小琴
  • 2008-07-05 21:50
  • edit
こんばんは

ご無沙汰です!


「りかさん」の文庫版を買い、
その前に
もう一度
「からくりからくさ」を読み、

そして 「ミケルの庭」を読み、

すっかり
からまってしまいました....。



読解力不足のわたしとしては
再度
このお話しも読み直したいと思いました。









まさに からくりからくさ

  • AKM
  • 2008-08-23 22:10
  • edit
返信が滞っておりすみません…。

この蓉子達の一連の物語は、やはりからくりからくさですね。
どこから来てどこへ行くのか、そしてどう絡まっているのか。
私にも分からない部分が多すぎますが、それでもいいやと思えてしまうほど
このシリーズの雰囲気が好きなんです。

蓉子もりかさんもですが、紀久や与希子の物語も欲しいなぁ。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]