彼女との関係は性欲だけなのだろうか、それとも恋なのだろうか?高校1年の斉藤卓巳は好きだったクラスメートに告白されても、頭の中はコミケで出会った主婦、あんずのことでいつもいっぱい。二人の逢瀬はやがて助産院を女手一人で営む母、痴呆症の祖母を1人で介護する同級生など、周囲の人々の暮らしと想いに波紋を広げ彼らの生き様までも変えていく。 『女による女のためのR-18文学賞』 大賞受賞作 『ミクマリ』 を含む著者デビュー作。
(窪美澄)1965年東京都生まれ。カリタス女子中学高等学校卒。フリー編集ライター。『ミクマリ』 で女による女のためのR-18文学賞大賞、本作で山本周五郎賞受賞。著書に 『晴天の迷いクジラ』 『クラウドクラスターを愛する方法』。
(収録作品)ミクマリ/世界ヲ覆フ蜘蛛ノ糸/2035年のオーガズム/セイタカアワダチソウの空/花粉・受粉
『晴天の迷いクジラ』 でこれからも私の必読作家だと確信した窪美澄、デビュー作が後になりましたが読了しました。これも当たりですよ当たり!『ミクマリ』 で始まった斉藤くんとアニメオタク主婦あんずの情事が、続く短編で次々と広がりを見せる。実に見事な連作短編集です。
高校生の息子の情事で始まった物語が、離婚して一人で助産院を営む母の生き様まで示して終わるとは、一体誰が予想したでしょうか。今回健康診断の合間に健診センターで待ちながら読んでましたが、あやうく号泣しそうでした(笑)。
社会のマイノリティである、忘れられた狭間で生きる人々が多く登場します。他人と上手くコミュニケーションの取れない夫、そして同じ状況にあるアニメオタクの妻、夫婦として成り立っていない二人。両親が離婚しいつも何かが足りないような気がする高校生。必死で助産院を経営し一人息子を育てながらも失踪した夫の面倒も見る母。貧しい家族ばかりが暮らす団地で教育も愛情も満足に与えられず、自分達の境遇を嘆くことすら知らない子ども達。
登場人物らは誰しも、決してスポットライトは当たらずむしろ惨めな状況でありながら、それは特別なことではないとする窪氏。そう、つらい厳しい状況にいる、ごくごく普通の人々を描いているありふれた日常であるのに、なぜここまで響くのでしょうか。
それはどんな状況でも人は人を求め、愛し、つながろうとする、それが人間だというのが、窪氏のテーマだからではないでしょうか。愛憎と言うとおり愛と憎しみは本当は、一体なのかもしれません。
哀しくも愛おしい、社会の狭間に生きるごく普通の人々を描いた物語。窪美澄、今年一番のおすすめ作家です。ぜひぜひご一読を!
評価:(大当たり!)