杉浦さん自身と友人達の手帳紹介コーナーも面白い。仕事をしている人達はみんな2、3冊手帳を同時に使っているんだーかく言う私もスケジュール帳、ブログネタ帳、日記帳(思いついた時用)と常に3冊の手帳(メモ)を持ち歩いています…かさばるし1冊にまとめたいと常々思っていたけど、メモはメモとして別冊でいいんだ、と多くの人の手帳(メモ)の使い分け方を見て改めて思いました。
ブログネタ帳には主にブログのネタ(本の感想など、図書館へ返す前に一気に書いておく)の他にも、お店情報や気になる商品などメモなら何でもアリ。
日記帳は反省したこととか悲しかったこととか頭に来たこととかを書いておく。後で読み返すと冷静になれたりします(逆に怒りを思い出すという悪循環もたまにアリ、笑)。これからしたいこと(夢)なども大まかに思いついた時に書いています。
内容が暗いこともあるので気分まで暗くなってはイカン、とスケジュール帳はリバティの布カバー、ブログネタ帳はソニプラ、日記帳は大好きなスニーフの文庫版ノートにビニールカバーを買ってかけました。
こう考えると私もスクラップ帖作れそうな気がしてきた…とこれ以上趣味増やしてどうするんでしょう(笑)。この本に紹介のある 『旅日記』 学生の頃やってたなぁ…こんなに綿密に作ってないけど。
奈良に行ってお寺や神社巡りでスタンプを押したり…考えたら地味な旅(笑)。あの頃はなんと 毎日 日記を書いていたので日記本文が旅日記ノートと別なのが、ちょっと惜しい。
今度旅に出る時は行く前の下調べ、行っている時の日記、帰って来てからの想い出ノートとしての旅日記、ぜひ作りたいですね。
最後のページに杉浦さん行きつけの雑貨店リスト(2005年9月現在)が載っているのも興味深いです。有名どころも結構出てますが一番行くのは 『ユザワヤ』(大手手芸用品店、かなり安い)というのが私と同じで庶民派、嬉しいわ(笑)。
それに今月(4月)のソニプラのチラシS.P.Sprendid! に杉浦さやかさんのインタビューが載っていました!やっぱり趣味が似てるのかも…と嬉しくなったのでありました。