忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兎の眼*灰谷健次郎

img20050821.jpg大学を出たばかりの新任教師、小谷芙美先生は学校では一言も口をきこうとしない1年生、鉄三を受け持つことになった。決して心を開かない鉄三に打ちのめされながらも、鉄三の祖父バクじいさんや同僚の 『教員ヤクザ』 足立先生、そして様々な過程環境で育つ学校の子どもたちとのふれ合いの中、小谷先生自身が鉄三と向き合うことを誓う中で大きく成長していく。戦後30年の昭和70年代。徐々に生活に豊かさが感じられてくる日本社会の中、まだ戦争の爪あとに苦しむ人々が教育現場にも子どもたちの家庭にも残されていた。差別のない社会とは、教育とは何か。親は、教育に関わる全ての者は今何をするべきか。現代にもそしてこれからにも、永遠に通じるテーマを抱えた、子どもに関わる全ての大人に読んで欲しい、教員経験17年の灰谷健次郎のデビュー作。

初めてこの本を読んだのは小学校6年の頃でした。大人になった今改めて読み返してみると、子どもの頃気付かなかったことがとても多いです。

まず70年代という時代設定。教師の中には戦前教育者であった人もまだ多くいて、職員室で若い先生とケンカになり、若い先生に 『教え子を戦場に送ったくせに!』 と言われ激高する、というシーン。子どもの頃は読んでいて全くこんなシーンがあったことにも気付かなかったが、この一言は確かにキツイと思う。でも若い教師にとっては何よりも言わねばならない一言であることも同様に分かるような気がする。今の先生方は職員室でケンカもしないだろうしなぁ(苦笑)。

『教員ヤクザ足立先生』 は子どもの権利のためにハンストまでやる。すごー教師。こんな人ももういないな。
主人公小谷先生の私生活がサラッとしか描かれていないが、小谷先生が教員と言う仕事の素晴しさに目覚めていく一方で夫との溝は深まるばかりで、いずれリコンするんだろうなぁ。

久しぶりに読んだ灰谷健次郎。デビュー作にして最高傑作ではないかと今も思う。

評価:(5つ満点)
PR

Comment

訃報

  • AKM
  • 2007-02-27 21:58
  • edit
灰谷健次郎氏の訃報を聞き、
少なからずショックを受けた自分にも驚きました。
私が思っていた以上に彼と彼の作品が
私の中に占める割合が大きかったということですね。

灰谷氏の死後、彼の作品には他の作家よりも
賞賛と批判が非常に多いということを知りました。
それは今もなお、続いているようです。

批判の部分は、破綻している箇所が多いとか
心理描写が偏っている、などらしいですが
人というものは少なからず自分の視点で
物事を見て判断するもので、
それはそれでいいのではないでしょうか。

ということで私は本作 『兔の眼』 については
賞賛派であり続けることでしょう。

ただ 『天の瞳』 シリーズは読もうとして
読めなかったなぁ。
ちょっと偏りすぎかな、と思ったので。
同じ作家でも作品や執筆した時期により
違いはどうしても生じるということですね。

長くなりましたが、もう灰谷氏の新作は
読めないのだとはっきり分かった今、
氏のご冥福をお祈りすると共に
遺された作品を大事に読んでいきたいと
思います。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]