忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夢をかなえる人の手帳術*藤沢優月

tetyoujutu.jpgこの本は自分らしい時間を見つけるための手帳術の本です。あふれる情報やできごとに振り回されて、わけのわからないままに時がすぎていく。そんな人生から抜けだして、自分の 『心』 が本当に望むことに時間を使い、夢をかなえて幸せに生きたい。もっと上手に時間とつき合いたい。この本ではそんなあなたに本当に役立つスケジューリングの方法を紹介します。 (本書プロローグより) 誰もが平等に持つ時間というものを、いかに自分の求める使い方に近づけるか、という理想に基づき、様々な方法を紹介したもの。時間を上手く使いこなすにはどのような使い方を自分が求めているかを確認することから始まる、ということを教えてくれる。
(藤沢優月)1972年秋田県生まれ。日本大学大学院卒業。時間とライフスタイルが中心テーマ。著書に 『夢をかなえる人の魔法の手帳』 『夢をかなえる人の不思議の手帳』 『夢をかなえる人の英語術』 『「なりたい自分」になる魔法の教科書』 など。 『時間のためのちいさなワークショップ』 を不定期開催。


去年の10月末から1年間、この本の作者のプロデュースした 『夢をかなえる人の不思議の手帳』 を使ってきました。ちょっと大判で持ち歩きが不便だな…と思っていたのも最初だけ、色々書き込めて時間軸があり、1日、1週間、1月など時間の流れが分かりやすいこの手帳の使いやすさにすっかりハマってしまいました。周りでも使っている人を見かけると、やっぱり使いやすいのねと嬉しくなったり。

著者 藤沢氏の意見としては手帳を替えるのは12月か1月の人が多いが、自分は11月をオススメする。というのも年末年始の忙しいスケジュールが11月から検討できるから、だそうで、毎年今の時期が藤沢さんプロデュース手帳の発売時期になっています。ですのでこの本はお正月に友人にもらったのですが、その時読んだことを改めて再確認するために、もう一度読み返してみたのです。

評価:(手帳も使ってW効果)

まず、大事なことは2つだけ。

1.自分の気持ちに正直になること。
『本当に心からやりたいこと』『やらなくてはいけないこと』 をハッキリ区別を付けること。これができていない人は案外多く、作者自身もかつてそうだった、とあります。
そして大切なのは、『やりたいこと』 を優先して 組み込むこと。

ここまで読むと 『それは難しいでしょう~』 と思われるかも知れません。
私もこの本や手帳に毎月ある小さなコラムを読む前は、ずっとそう思ってきました。まず生活するためには 『やらなくてはならない』 ことをこなさなくてはならない。そしてその上でどうにかして時間をやりくりして、自分のやりたいことを隙間スキマに埋め込むようにしてやるしかない。そう思っていました。

でも違うんです。
大事なのは、『自分がやりたいこと』 の方なのです。
ここで目からウロコでした。
『英語の勉強をしたい』 『運動をしたい』 『旅行に行きたい』
いつかやりたい、と思っているようでは、そのいつかは 『いつ』 来るのか分からない。ヘタすると 『永遠に』 来ないかもしれない!というのです。

もしかして、そうかもしれない。ならばどうしたらいいか。次の項目です。

2.時間の流れをきちんと掴むこと。
まずは自分の気持ちに正直になり、『心からやりたいこと』 をピックアップしていきます。その上でまず【大きな時間の流れ】から物事を捉えて行くのが一番良いやりかただそうです。

『いつかは語学学校へ行きたい…』 『いつかは●●へ旅行へ行きたい…』 ではなく、まず1年というスパンの中で 『いつなら行けるか?』 を考えて予定として組み込んでみる。できてもできなくても組み込んでみる。

そして次に、著者は 【旬間表】 と呼んでいますが、月を上旬、中旬、下旬に分けたものに大体の予定を書き込んでみる。
『この時期なら何とか調整すれば旅行へ行けそうだ…』
『この時期なら一段落するから英語の勉強を再開できる…』

とか考えるというわけです。まずはおおまかに、おおまかに予定を立てること。

そしてそれらを徐々に月リスト、日リストへToDoリストとして落としていくそうです。ここで大事なのは、ToDoとは言いながらも必ずしなくてはならないのは、
『しなくてはならないこと(仕事など)』
『自分が心からしたいこと(夢に近づくためのステップ、本当に好きな趣味)』
を明確に分けるということだそうです。

私も毎週のToDoリストを時々見返してみて、いつの間にか全部が 『しなくてはならないこと』 になっていることに愕然としちゃいます。まだまだです。

でもこの上記2点さえ毎日キッチリ意識して、それこそ無意識にうちに振り分けができるようになり、時間の振り分けもできるようになれば、著者の言う通り 『気が付いたら夢が叶っていた!』 ということになるかも、です。

あともう1点加えるならば

3.自分を誉める。
だそうです。せっかく資格取得を目標にしていても、その資格が取れた途端、焦って次の目標を見つけようとする人が実に多いとか。私もそうかも…。まずは資格を取った時点で、ここまでの自分を誉める。自分の頑張りを自分で認めるのです。そうすれば段々に自分のペース、頑張れる部分が分かってくるので、ムリせず停滞せず夢に近づける人になるとか。

なーるほど。でございます。実用書は苦手だと散々このブログでも言っている私ですが、この本は2回目ですがやはりまた納得する部分も多いし、実際にやってみたいと思わせる内容です。

『急げ急げ乗り遅れるな!』 というHowTo本が多い中、ゆっくりと自分と向き合って自分自身の本当に望んでいる自分を見つけることから始めよう、という本書は、焦っている時にこそまた読み返したい本です。

PR

Comment

優先してやりたい事

  • 小琴
  • 2007-02-25 20:20
  • edit
AKMさんより世代がずっと上で、頭の固い私は、
常々こども達に
「やらなくてはいけない事を先に済ませてから、
遊びなり何なり好きな事をしなさい。」
と声がけしています。

私自身も(主婦ですので)家事を済ませてからでないと、
楽しみにしている事にゆっくりと向かえないのです。
こまぎれの自分の時間になりますが。

ところが、そうではない、と。
あらま、どうしましょう.....。

“【やりたい事】の方が大事。”

でも、【優先してやりたい事】を
しっかりと自分の中にもっている事は
なによりのしあわせですね。

自分の時間作り

  • AKM
  • 2007-02-25 20:21
  • edit
小琴さんコメントありがとうございます。

小琴さんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、この本は小琴さんのように
自分を犠牲にして家族や他の方々のために尽くしている、
大人の人のために書かれている本だと
読んでつくづく感じました。

小琴さんのブログをいつも拝見していて
お散歩道で素敵な風景を発見したり、
セミを見つけたり、
パッチワークの教室に通われたりしている様子に
すごくホッとしています。

すごーくお忙しい中ちゃんと自分を見失わず、
自分の時間を持とうとしている小琴さんの毎日を
私も見習いたいです。

私は…最近家事が『異常に』(『非常に』以上です)
疎かでかなりマズイです。
一応夕食作りと洗濯だけはしていますが…。
休日くらい、家族のために尽くさなくてはっ。
って今頃反省(苦笑)。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]