東京中で次々と起こる少女誘拐事件。犯人は黒い魔物だという噂が広がっていた。篠崎家の宝石と愛娘にその黒い影が忍び寄る。名探偵、明智小五郎は少女を守れるのか。そして真の犯人は一体?明智探偵と少年助手、小林芳雄君率いる少年探偵団の大活躍を描く。
(江戸川乱歩)1894年三重県生まれ。大正-昭和期の推理作家、評論家。本名、平井太郎。筆名はアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったもので、欧米探偵小説を日本に紹介。日本推理作家協会初代理事長。少年向け冒険譚から本格推理、幻想奇譚まで幅広く執筆。1965年没。
第1王子が熱心に読め読めと勧めてくれた少年探偵シリーズ。やっと読んでみました。昭和初期の文学、非常に新鮮です。そしてそれに目下ハマりにハマっている第1王子も私には新鮮…。現在彼はポプラ社刊のハードカバーシリーズを月に平均2冊購入しています、ハードカバー本だけに付いてくる、表紙と同じデザインの栞を全部集めるのだとか…。
さて舞台が昭和初期であり、古い言い回しも 『玉川電車』 も何もかもが懐かしく新鮮で、またところどころに出現する 『読者諸君、考えてごらんなさい。』 という乱歩先生の呼びかけがまたおかしくて、物語の雰囲気を盛り立ててますね。
評価:(ママは辛口)
本作には2つの事件が出てきます、名家 篠崎家の宝石を狙う謎のインド人(!?)2人組の事件と宝飾店の金の塔を狙う二十面相の予告アリの事件。いずれも二十面相とその手下達の見事な変装の様子と、彼らの逃げ道が実は地面にあらかじめトンネルが掘ってあった、という今ならちょっと有り得ない(笑)展開が、単純に分かりやすく第1王子にはウケているようです。
今この時代に、インド人がまじないを使って人をかどわかす…なんて小説を書いたら、本物のインド人から苦情殺到では(笑)。
小林少年は本当に優秀です、でも中学校行かなくて大丈夫なわけ?明智先生の指示とはいえ、いきなり住み込みで潜入捜査とかしたりして、お母さん心配してないの?
第1王子もこの本が読めるならば私がオススメする他の本も十分読めそうなのですが…やっぱり小説は好みがあるので読みたいものを読む、というスタイルが一番でしょうかね。しばらくこのポプラ社のシリーズ購入は続きそうです。
でも親としては子どもが初めて読書にハマったのが嬉しく、喜んで購入してたりしますが(笑)。
わくわく
読者諸君、