忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

罪深き海辺*大沢在昌

tumibuka.jpg財政破綻寸前の港町にふらりと現れた干場はかつての大地主の遺産相続人だと名乗る。身寄りがないと思われていた大地主は死後その財産すべてを町に贈与した後だった。財政破綻寸前の町で激化する暴力団の攻防、相次ぐ不審死、進出企業の陰謀。遺産相続人である干場の目的は。定年間近の老刑事 安河内は命をかけて町にとっての禁断の事件の真相に挑む。『サンデー毎日』 連載の 『ゾンビシティ』 を改題、加筆修正し単行本化。
(大沢在昌)1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。『感傷の街角』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。『深夜曲馬団』 で日本冒険小説協会最優秀短編賞、 『新宿鮫』 で日本推理作家協会賞長篇賞、吉川英治文学新人賞、「新宿鮫 無間人形」で第110回直木賞、 『心では重すぎる』 で日本冒険小説協会大賞、『パンドラ・アイランド』 で柴田錬三郎賞を受賞。

サンデー毎日という雑誌の読者をよく想定して書いてあると思います。本作で一番言いたいのは  『地方の寂れた町ではは利権の奪い合いが繰り返されるのみで醜い争いしか存在しない。田舎は素朴でノンビリしているなんて幻想だ』 という一言ですね。田舎の人はノンビリしていて人がいいなんてとんでもない、というその一言はなかなかショッキングです。でもそれが本当かもしれないですね、狭い土地で狭い人間関係で利権が少ないからこそ激化してしまう利権争い。 『田舎はノンビリしているなんて嘘だ、本当は誰もが自分だけは儲けよう、ここから抜け出そうと足を引っ張り合っているのが田舎の本当の姿だ』 というのが、この本の最大のテーマというわけです。

朴訥な青年 干場が実は…という仕掛けも面白いのですが、それよりも日本の田舎が抱える経済的問題や人間関係のしがらみにスポットを当てた作品です。もちろん登場する老刑事はハードボイルド、飲むのはいつも薄めのハイボール、というのはお決まりですけど(笑)。

今回も永遠のワンパターンのハードボイルドですが、そのワンパターンを裏切らない大沢作品が好きなのです。だからいいのです。

評価:(5つ満点)

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]