のどかな田舎町の小学校で起きた惨たらしい美少女殺害事件。犯人と言葉を交わしながらどうしても犯人の男の顔を思い出せない4人の少女たちに投げつけられた激情の言葉が、彼女たちの運命を大きく狂わせる。15年の時効を目前に4人の目撃者と被害者の母親につきつけられたそれぞれの 『贖罪』 を問う。
(湊かなえ)1973年広島県生まれ。武庫川女子大学家政学部卒業。『告白』 で小説推理新人賞を受賞しデビュー。他の著書に 『少女』 。
2010年初の☆5点ですね、 『告白』 で衝撃を受けた湊かなえ、 『少女』 はややイマイチだった分この 『贖罪』 でかなり盛り返してきました。今回もすごいレベルのクライム・ノベル。
湊作品の怖さはいずれも 『女』 が遭遇する 『罪』 を正面切って押し出してくるところですね…事件に巻き込まれた4人の少女ら、それぞれの性格の違いもそこから生まれるそれぞれの成長過程>生きづらさも、見事に描いています。そう、今最も描くべき主題はこの 『生きづらさ』 じゃないかな。なぜ生きづらいのか、多くの人が生きづらいと感じるのか。
それは人と人との関係があまりにも表面だけになっていて、そしてそれぞれが余りに利己的だからではないか。4人の少女らの事件後を見ていても、家庭の庇護が十分だったか?でも母親ら家族ももちろん子ども達を大切に思いきちんと教育しようとしていたことは間違いない、それも足立麻子の章に書かれている。それでもなおこういう悲劇が連鎖して起こる訳は…うーん怖いです。タイトルの贖罪、誰の贖罪か。エミリを救えなかった4人の少女か、同じく救えなかった母 麻子か、それとも…。
全く皆目見当つかなかった犯人像が4人の少女らの証言から徐々に輪郭を帯びてくる描写がもう、巧いなんてもんじゃないです。一気に読み切ってフーっとため息ついてしまう、本格ミステリってこういうのを言うんだなと改めてしみじみしました。 『告白』 より更にバージョンアップした湊かなえをぜひご一読ください。
評価:(満点!)