この世に生まれてから死ぬまでの間に女性がもらうもの、を描いた短編集。誕生、入学、初恋、上京、就職、結婚、出産、離婚、死といった一生のうちの節目のプレゼントと、それらにまつわる物語を、角田光代と、イラストレーター松尾たいこのコラボレーションで描く。 『小説推理』 連載を単行本化。
(角田光代)1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『幸福な遊戯』 で海燕新人文学賞、『まどろむ夜のUFO』 で野間文芸新人賞、『ぼくはきみのおにいさん』 で坪田譲治文学賞、『キッドナップ・ツアー』 で産経児童出版文化賞フジテレビ賞、路傍の石文学賞、『空中庭園』 で婦人公論文芸賞、『対岸の彼女』 で直木賞を受賞。 主な著書に 『この本が、世界に存在することに』 『あしたはうんと遠くへいこう』 『庭の桜、隣の犬』 『ピンク・バス』 など。
(収録作品)名前/ランドセル/初キス/鍋セット/うに煎餅/合い鍵/ヴェール/記憶/絵/料理/ぬいぐるみ/涙
読む前は同じ主人公の連作短編集だと思っていたので、各章で主人公が皆違っていたのであれとちょっと思いました。でも読み進めていくうちに、この主人公はあの話の母親かな、とかそれぞれそこはかとなくリンクしてたりして、なかなか面白い趣向で楽しめました。
一番好きなのは
『鍋セット』 。どの作品もプレゼント、主に
『物』 を通じ気持ち、想いを贈る、というテーマでかかれてますが、その中には嬉しいことばかりではなく辛く悲しいこともあることを一緒に描いているのがさすが角田氏。2人の関係が切れてなくなってしまっても、共有した思い出、記憶はなくならない。か…そんな心境になってみたいものだわ(笑)。
『ランドセル』 も好きですね。各作品に共通して言えるのは、プレゼントとは物ではなく、物に込められた想いを伝えること、そしてそれを受け取ることなのだということですね。つまりプレゼントとは、思い出そのものなのでしょう。となると私もこれまで色々な方から色々なプレゼントをもらいましたが、大事にして行かなくっちゃな。と王子達のくれたお手紙や工作を見て思ったりしました。
評価:




(5つ満点)
PR