昭和39年、小説家の伊上洪作は父が亡くなり母 八重の面倒を見ることになる。幼少期に母と離れて暮らしていたため距離を置いていた洪作だったが、妻や3人の娘、妹たちに支えられ自身の幼いころの記憶と八重の思いに向き合うことに。八重は薄れゆく記憶の中で息子への愛を確かめ、洪作はそんな母を理解し次第に受け入れられるようになっていく。井上靖の自伝的小説を映画化。役所広司、樹木希林、宮崎あおい主演。モントリオール世界映画祭ワールド・コンペティション部門で審査員特別グランプリ受賞。日本。
映画での役名は、洪作(こうさく)とおぬいばあさん(洪作の養母)です。この名前は井上靖の自伝的小説
『しろばんば』 の設定そのままですね。60~70年代を見事に演出したのも素晴らしいです。樹木希林はもう前評判通り素晴らしいです、詩を朗読するシーンで泣かない人はいまい。と思うほど、その演技に気迫を感じました。役所広司は本当に俳優として円熟しており、これまた素晴らしかったです。頑固で、かつ家族を愛する父親を見事に表現しました。
子どもは親との関係ができていないといくつになってもそのことに悩むものなんですね。自分自身のルーツを自分で確認すること、それが自分の生きる道を確かめることにつながるからなんですね。そのことを強く感じさせてくれた、作品でした。脇を固める俳優陣もみな素晴らしかったです。はー映画って、本当にいいものですね(笑)。
私が観る映画はいつもお客さんガラガラで10名に満たないことも多いのですが、本作はほぼ満席でした。60~70代の方が多かったです。
評価:




(5つ満点)
PR