忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハリーポッターと死の秘宝Part1/Part2

ヴォルデモートとの最終決戦に挑むためにハリー、ロン、ハーマイオニーの3人はホグワーツを出て分霊箱を探す旅に出る。過酷な旅を続ける3人にいつしか友情すらも揺らぎかけていた。ヴォルデモートの魂を分けたという分霊箱を探し出さない限り勝利はない。彼らの旅の終わりは。ハリーポッターシリーズ最終作。前編後編構成のため、前編を映画館で見た方々からは途中で終わったと不満の声多数。

みんなが泊まりに行ってしまい第1王子と私の2人きり。ビデオでも借りてこようと出かけ、DVDを借りてきた私に第1王子は 『なぜブルーレイを借りないのか?』 と一言。だってブルーレイはレンタル料高いでしょ、という私に今は同じ料金だけど…と第1王子。ええっ?返却の時に確かめてみたら、確かにそうでした。

知らなかった。いつの間に世の中ではブルーレイとDVDのレンタル料金が、同じになっていたのですか?という事実に気付いた本作。それはどーでもいいとして、ずっと映画館で観てきたハリーポッターの映画も、すごく面白かったのは3作目のアズカバンの囚人くらいまでで、その後次々と仲間が死んでいき、ヴォルデモートは着実に力を取り戻し、最終決戦に至るまでもう内容が暗いしつらいし、正直原作本も映画も観ていてつらかったです。もうちょっと、懐かしき青春の日々、みたいな作品にできなかったのでしょうか。

パート7である本作でも大事な仲間がどんどん死んでいきます。あの人までついに、というところで遺された 『選ばれし子ども』 であるハリーと彼がついにヴォルデモートを倒すのですが。

映画のラストシーンで、大人になったハリー達が自分達の子ども達をホグワーツ行きの特急が出発するキングス・クロス駅で見送るシーンで、パート1の映画で初めてハリーが同じ場所でホグワーツ特急を見た時の感動を思い出しました。

少年の日々はけっして戻らないのですね。ホグワーツよ、永遠に。

《おまけ》
しかしながら本シリーズはアラン・リックマン(スネイプ教授)始めエマ・トンプソン(トレーロニー教授)、マギー・スミス(マクゴナガル教授)など、一流の俳優が大勢出ていて大変豪華でした。セットもすごかったし何より魔法世界を見事に表現したパート1の感動は忘れません。パート1~3くらいまでをまた数年経ったら見直してみようと思います。

評価:(5つ満点)
PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]