忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラストサムライ

img20050821.jpg最終上映日ということでやっと観て来ました。ガラガラでしょと思ってたら結構混んでた。私と同じ駆け込み需要のようです。

久しぶりに満足感のあるいい映画で、不思議な感覚を覚えました。邦画ではないが邦画のような雰囲気。トムクルーズ演じるオルグレイン大尉が主人公であるにもかかわらず、徐々に渡辺謙演じる勝元の心情にオルグレインと共に引き込まれていく感じでした。

特に気に入った箇所は、ついに勝元と官軍が一戦を交えるという追い込まれた状況で勝元が語る言葉です。
『祖先はこれまでずっとこの地で民を守ってきた。私も同じくそうありたいと願って来たが私はそれに失敗したのだ。』
邦画ならこんな台詞は絶対ないでしょう。

評価:(5つ満点)

勝元は民を守るためならば刀(武士道)を捨てるべきであったのかもしれない。しかし彼にとって刀を捨てることはその生きるべき信念を捨てることであった。それは【侍】として決してできないことだったのだ。その決断を下した彼に民は恐れることなく従うのである。

決して勝元が民に死を強いる暴君ではなく信念を貫き通す侍であり、民は心から彼を理解し付き従う、ここにオルグレインは深く感動を覚えたのでしょう。

とにかく渡辺謙が素晴しい。全編を通じての存在感、トムクルーズを凌ぐ迫力に圧倒されます。真田広之や小雪はあまり好きな俳優ではなかったのですが今回で少し見方が変わりました。ただ小雪は少し若すぎるかなぁ。静かなたたずまいの中に、もう少し夫を殺された無念さや恨みの念を表現して欲しかったような気がします。

全体を通じてオルグレインが武士道に傾倒していく様や、最後の場面で天皇に謁見し彼自身の武士道を体現する場面まで、緩やかに流れてゆく展開が素晴しい作品でした。

我が家では全員鑑賞したのですが、義母が『日本人以外の人が観て共感するだろうか』と話していました。確かに日本人だからこそ共鳴できる部分があるのかもしれません。民を救うためならば勝元は体制に従えばよかったのかもしれない、我を通して民を勝ち目のない戦に巻き込んだとも取れます。

最後まで勝元がこだわっていた、心に浮かぶ詩(辞世の句)の最後が詠めない、という台詞に日本人としての深い情感を憶えました。

PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]