正気とは、狂気とは。心の傷に包帯は巻けるのだろうか。ここにある病、ここにある小さな光。外来の精神科診療所 こらーる岡山に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば病気とつきあいながら哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて子がいて、孤独と出会いがある。そこに社会の縮図が見える。代表である山本昌知医師のモットーは 『病気ではなく人を看る』 『本人の話に耳を傾ける』 『人薬(ひとぐすり)』 。精神科病棟の鍵を取り払う運動にも取り組んできた現代の赤ひげとも言える彼は、患者たちが地域で暮らしていける方法を模索し続けている。
普段ドキュメンタリー映画を見ることは少ないのですが、本作は映画ファン(失礼ながら映画狂)の知人が 『観ました』 とメールをくれたので、私もわざわざ行くことにしました。監督が一人で企画しカメラを回し、インタビューをした映画です。これがホントの自主製作。カメラマンが固定して撮った映像ではないのでやや酔いますけど…。
現代の赤ひげ先生の診療所。患者達は悩みを抱えここに集ってくる。病院の様子、診察の様子、診察後他の患者達とくつろぐ様子はさながらサークルかデイケアのよう。ただサークルと違いのはみんな妙に元気ないのですけどね。 『正気と狂気の間などあるのか』 という監督の問いに深くうなづける一作でした。人、という生き物にとって何よりも恐ろしいのは 『孤独』 だということを、見せつけてくれる映画です。そして人は生来誰しも本当は 『孤独』 だという事実も、です。
誰しも人との関係に悩み、自分の存在に悩み、それを自分一人で処理しきれなくなった時に病になってしまう。ただそれだけのことなのに、病を得た人を単に弱すぎるとか、人とは違う、と責めることが誰にできるでしょうか。それなのに、人は人を区別(差別)してしまう。自分が差別された場合のことを考えずに、人を自分と違う、という理由で陥れようとする。誰しも人と違うのは、当たり前のことなのに。
色々考えさせられる、映画でした。
評価:(5つ満点)