N市は高速のインターから約10分。新幹線の停車駅でもあります。途中立派になった新幹線の駅を横目に眺めつつ、目的のシビックセンターへ。
N市出身の科学者と工業デザイナーの2人の功績を残すため作られたこの施設は、科学館というほどの規模ではありませんが、やはりこの自由工房が人気があるらしく、この日も小学生がたくさん。しかも工作のメニューは50種類近くあるのですよ。
その中から第1王子は スーパーボール作り/のぼり虫 の2点、私は ビーズブレスレット作り をやりました。何で私もやるかって?いいじゃないですか…。
自由工房には常時作り方を指導してくれるアドバイザーの方々が数名いるのも好ましいですね。製作パンフレットを持っていたら 『作る人(子ども)に持たせてくださいねっ』 って言われちゃって、私も作るんですのよ。
私はというとあっという間に出来ちゃって、第1王子がプラスチックを溶かしてスーパーボールを作る様子や、長い棒に磁石と水を入れて、ピップエレキバンで作った小さなおもちゃの虫が棒の上を登ったり降りたりするという、のぼり虫作りを見学してました。
こうした製作が常時、100円から250円という低価格でできるのが非常に魅力的ですね。H市の科学館でもやってくれたらいいのに…。材料費をいかに安く上げるかに苦心しているんだろうなぁ、と思いました。
ちなみに第1王子はこの日最後まで 『工作面白かったなーまた来たいなー』 と何度も言ってました…メインは観劇だというのにっ。まぁそれもいいか。もっとここが近くにあればいいのになぁ。