忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Book of the Year 2006

bookof2006.jpg2006年のベストリーダー
今年もダ・ヴィンチのBook of the Year発表の時期がやって参りました。毎年楽しみにしているこの企画、10月頃読者が投票者として参加できるのですが、毎年参加しようと思いつつ今年もできなかった…だってアンケート項目が多すぎるんだもん。

ということで今年も  5342人 のダ・ヴィンチ読者が選んだ 『今年の話題の本』 見てみましょう。
(※本集計は2005年10月から2006年9月末の間に発行された書籍が対象)

1位 ハリーポッターと謎のプリンス(J.K.ローリング)
2位 陰日向に咲く(劇団ひとり)
3位 名もなき毒(宮部みゆき)
4位 ハチミツとクローバー(羽海野チカ)
5位 のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
6位 DEATH NOTE(大場つぐみ/原作 小畑健/漫画)
7位 生協の白石さん(白石昌則・東京農工大学の学生の皆さん)
8位 邪魅の雫(京極夏彦)
9位 国家の品格(藤原正彦)
10位 まほろ駅前多田便利軒(三浦しをん)
11位 銃とチョコレート(乙一)
12位 夜市(恒川光太郎)
13位 赤い指(東野圭吾)
14位 きょうの猫村さん(ほしよりこ)
15位 オシムの言葉(木村元彦)
 (15〜30位割愛)

アンケート時期が10月のため、対象図書が上記の通り 『昨年10月から今年9月に発行された書籍』 となるところにご注意ください。

発行されたばかりの 『名もなき毒』 がもう3位!例年 『ハリーポッター』 は一時期ほどのブームは去ったとは言え今でも売れ筋No.1の座は不動。それにしても劇団ひとりさんの本が2位とは…2位と聞いても触手が動かないのですが様々な書評の中には 『本気で直木賞狙える』 との声もあり、かなりの純文学系?なのか?

ベスト10内に3冊もマンガが来ているところがスゴイですね…っていう私も今年はかなりハチクロにはまってしまい、実は単行本も揃いオフィシャルファンブックなるものも買ってしまい、ああ…てな感じですが(笑)。『生協の白石さん』 も流し読みしましたが、それで十分なのがちょっと残念、もう読まないと思う。

オススメが10位以下に入ってしまったので15位までお届けしていますが、12位 『夜市』 恒川光太郎デビュー作で必読です。13位 『赤い指』 もなかなかでした。しかし今回は(も?)ほとんど私が読んでいない本がランクインでちょっと寂しいですね。でも小説に実用書にマンガとジャンル様々で、なかなかランキング結果としては面白いものになったのではないでしょうか。

その他様々な本、マンガに関するランキングが今号には掲載されていますが、ちょっとだけご紹介します。

【好きな作家 男性編 / 女性編】
1位 村上春樹 296pt 宮部みゆき 321pt
2位 東野圭吾 259pt よしもとばなな 239pt
3位 京極夏彦 243pt 恩田陸 220pt
 (4〜20位割愛)

【好きなマンガ家 男性編 / 女性編】
1位 浦沢直樹 324pt さくらももこ 285pt
2位 手塚治虫 275pt 二ノ宮知子 270pt
3位 井上雄彦 256pt 矢沢あい 251pt
 (4〜20位割愛)

好きな男性作家は毎年ほとんど村上氏です。2位以下は時々入れ替わりますが、このところずっと1位はハルキさん。
女性作家もポイント数でも分かるように、宮部氏は不動です。これを追い越すのはかなりのヒット作が求められるでしょうね。

好きな男性マンガ家もここ数年はずっと浦沢氏がダントツ1位!嬉しいですねっ。今年はPLUTO効果か、手塚治虫が2位につけてます。
井上雄彦氏、私の世代は迷わず 『スラムダンク』 です。なのにCATVで放映中のアニメ スラムダンクの宣伝文句では
『リアル、バカボンドの井上雄彦が送るスラムダンク』 違ーう、
『スラムダンクの井上雄彦が送るリアル、バカボンド』 でしょーっ!といつもツッコミ入れてます。

来年も楽しい読書ができますように。皆様からのオススメ情報もお待ちしております。

PR

Comment

今年話題の本

  • 小琴
  • 2007-02-28 21:54
  • edit
15位内で
私が読んだものは
1冊しかない....。

それは新聞小説として連載中に読んだものです。
(毎日欠かさずに 読んだことは
自分で褒めてあげたいことだけど。)

宮部さんの“名もなき毒”。

う~ん、でももうちっと
世間で話題にされるものに
耳を傾け、手を伸ばさないとあかんなぁ、
と、反省。

その2

  • 小琴
  • 2007-02-28 21:55
  • edit
今日の朝刊、“本”コーナーで

恒川光太郎著“雷の季節の終わりに”
という本の紹介が載っていました。

なにやら妖しい非日常へ誘ってくれる
長編ファンタジーもの のようです。

評者も
「恒川光太郎 注目必須」と結んでいます

“夜市”も こちらも
次回 図書館で忘れないように....と。

強力オススメ

  • AKM
  • 2007-02-28 21:56
  • edit
小琴さんコメントありがとうございます。

『名もなき毒』 新聞連載だったんですね!
く~読みたかった!
只今図書館で予約中ですが、
予約数No.1で 『50人以上待ち』 なので
いつ読めるのか…。

シリーズ前作の 『誰か』 が私の中では
久々の宮部さんヒットだったので
これは読まなくちゃ、と思っています。
『誰か』 同様早くカッパノベルスにならないかな、
そうしたら買うのになぁ。

恒川光太郎 『雷の季節の終わりに』
こちらも予約中です。
こちらは予約5名以下だったので多分大丈夫。

『夜市』 梨木さんの 『家守綺譚』 を
勧めてくださった小琴さんには
強力オススメですっ。
ぜひお読みください。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]