さわやかなあいさつ
小学校ではクラス交代で毎朝校門前に立ち、挨拶運動なる活動をしております。何かというと選挙運動みたいに一列に並び 『おはようございまーす、おはようございまーす、』 とひたすら連呼。その効果は別としても、挨拶の運動の日は早く登校しなくてはならなくて結構大変です。でも第2王子達はいつも早く登校しすぎなので挨拶運動の日も同じ登校時間ですけどね。
『挨拶運動ってどうやってるの?』 と聞いたところ 『こういう、えっとリレーの時に使うみたいなのを肩にかける。』 『…たすき。』 『そう。それに、さわやかなあいさつって書いてある。』
さわやかなあいさつ!そう書かれたたすきを付けた息子が、街頭に立っている!想像しただけで興奮してきました!ぜひともその姿を、見たーい!ちなみに第2王子はマジメ一本なので挨拶運動の日はほぼ毎回一番乗りに近く、そのためたすきを毎回かけているそうです。教頭先生とぼくと**ちゃんしかいなかった日もぼくやったよ。といつも学級の仕事に真面目な第2王子。偉いぞさわやかなあいさつ!
アカデミック
国語のテストの裏に 『かたかなで書こう』 というオマケ問題があり、それに第2王子くん猛烈に書いてましたよーと担任の先生。どれどれ、と返却された答案を楽しみにしていると…すごい。確かに猛烈に書いてあるっ。
ショパン ノーベル
から始まり
サウジアラビア アメリカ リビア アフガニスタン アイルランド アイスランド ポーランド アフリカ ロシア アジア モンゴル ブータン ベトナム スイス オーストラリア ギリシャ カメルーン カイロ ヨーロッパ カナダ カタール カナリア シリア インド イラク イラン パラオ イギリス フランス メキシコ ニュージーランド コリア
国の名前がいっぱい。時々カイロとか混ざっているのも謎ですけど。コリアって何じゃ。シリアとかカナリア(諸島)とかなぜ知っているのだ?
それにしても最初に出てきたのがショパン、ノーベルなんてなんてアカデミックなんでしょう!と私はゴキゲンです(笑)。
も~、プンプン
そんな絶好調な第2王子。学校でも公文式でもフルスロットル。と信じていたのですが、毎月の公文の教室便りの 『スタッフメモより』 先生方の子ども達へのまなざしコーナーにて、この一文を発見してしまいました!
「も~、プンプン」 と言いながらプリントを直していました。数字の大きさはだいぶ揃ってきました。(作業力や集中力、根気強さが要求されるところなので間違いがあった時はテンションが下がります。その気持ちよ~く分かります。でもいつも最後まで直しが出来てエライです。)
スタッフの先生のコメントに、教室長の先生がフォローコメントを入れてくれます。うちの子だけでなくよそのお子さんが頑張っている様子も分かり、何より先生方の温かい励ましのまなざしがいつも分かり、私の大好きなコーナーなんですけども、これはっ。
第2王子、いつも怒ると 『も~プンプン』 と言ってます。兄ちゃんとケンカするといつも 『プンプン』 と言ってます。マンガのセリフみたいで面白いなと思ってはいたのですが、公文でも言っていたとは。早速教室長の先生にメールですみません…と打ったところ、すぐ分かりましたか。いいんですよ頑張ってますよ。といつもの温かい返信、ありがとうございます(涙)。
もう、ぷんぷん。の毎日です。
ずっと
お弁当