忍者ブログ

DaisyAKM Archives

読書と映画と観劇と

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度

oyatu.png新年度始動
震災から6週間経とうとしています。何度も震災の後のことを書こうと思ったのですが、やめておきます。まだまだ整理がつきそうにありません。うちにいて出勤の必要もなく(専業主婦)、子ども達のそばにいられることに感謝をしながらも、こんなに社会に役に立たなくていいのかと思っていた時、インターネットでこんな一文に出会いました。

本当の復興とは、それぞれが以前から活動していたことに戻ること、ではないでしょうか。

この一言でとても救われました。震災後、考え方を生き方を変えなくてはダメだ、という強いメッセージが多い中、それはもちろんその通りなのですが何も変えられない自分に焦りを感じていた頃、元々の居場所に戻ればよい、というこのメッセージには本当に助けられました。今、私のやってきた活動、これからもやっていく活動が本当に必要なのかどうかは、まずそこへ戻って活動を続けながら考えたいと思っています。

スケジュール復活
ということでスケジュール復活。震災直後の手帳の赤線(キャンセルの意)の山にただ呆然…としていましたが、新年度も始まり小学校や図書館へのおはなし会ボランティア活動も始動しました。昨年度から第2王子の小学校の図書ボランティアも本格化しており、毎週金曜日朝の読み聞かせや月1回の図書室清掃などで大活躍をしております(笑)。今週には朝の読み聞かせ活動の様子を保護者の皆さんへお伝えする 『保護者向けおはなし会』 を開催。なんと、私達アグレッシブなボランティアなんだ!と自画自賛(笑)。

この朝に弱い私が、金曜日は毎週ではないとは言え当番で朝8:00~8:20に学校へ読み聞かせに行っているとは。更に、第1王子のお弁当も今のところ毎日作ってるとは!

お弁当生活
第1王子無事に高校へ入学し、バス通学で元気に通っています。定期券を落とさぬよう、定期入れに入れて更にその上からセロハンテープを貼り、それにネックストラップを付けて通学鞄に縛り付ける、という小学生のような対応…。面倒見過ぎや。と思いつつ年間で購入した定期を落とされては、と気合い入りまくりです。行きは直通があるのですが帰りは乗り換え、でもちゃんと帰って来た息子を見てホッとする。当たり前じゃんねバスくらい乗れなくてどうするんだ…。

高校は購買部もあり今年新築でできあがったばかりのピカピカの学食もあるそうですが、まだ学食には行っていないそうです。3階から遠いから、とか言ってますが上級生が怖いのか?購買ではおにぎりとからあげのセット200円、など売っているそうです。29日(祝)に授業公開(要するに参観日)があり私も学食のラーメンを予約済み。予約しないと食べられないのか?楽しみにしています。

担任の先生は36歳男性数学教諭。第1王子に言わせると学校の先生方の中でも評判の、几帳面オトコだそう。あれは絶対独身だね…と思っていますが真相はいかに。毎日のように、学級通信を出してくれます。今日のスケジュールから始まり健康診断や提出物期限までバッチリ記載あり、これじゃ小学校の頃と変わらないのでは?先生、生徒の自主性はどうしたー?

そして極めつけに、学級通信の裏にクラスのお友達のお誕生日を祝う文を載せたいので、親が子どもへのメッセージを書けと来た。小学校だってやってないよそんなの~。一瞬いかがなものか、と思いましたがそれもこれも先生の生徒達への愛情の表れだし。といい方向へ考えることにしました(笑)。幸い仕事で以前ご一緒した方や同じ中学校の女の子も同じクラスで、『誕生記、どうする~(笑)』 とお母さん同士言い合える環境で心強いです。

その先生が 『最初のうちはお弁当持たせてやってください』 ですって。過保護じゃないのーと思いつつ、自分も母に弁当作ってもらってたなぁ。大学1年の最初のうちも作ってくれたなぁ。ということを思い出している、毎日です。

中学年バージョンアップ
第2王子は3年生になりました。なんともう3年生とは…この前まで第1王子が3年生くらいだったのに。何かにつけて中学年、ということで頑張っているようです。先生はベテランの女性の先生、大変よい先生と評判の方で学習面のご指導も早くも熱烈です。宿題プリントなど2年生の時の量の約4倍…(我が家感覚比)。さらに、その上自主勉強ノート1ページを埋めてくるっ。これは任意ですが、毎日連絡帳のお知らせに 『今日の自主勉強は16人(花丸)』 とか書いてあったら、やるしかないじゃないですかー。ということで毎日は難しいですが1日置きを目標に自主勉ノートも親子で取り組んでます。

クラス替えをしてみて初めて出会った子ども達も多く、新しいお友達が増えるのが楽しみです。81名/3クラス。本来ならば2クラスになるところをどうにかこうにかして先生方のご尽力により3クラス編成!本当によかったです。27人クラスで今年も楽しくやっていきたいと思います。


【最近のあれこれ】
siumai.png崎陽軒シウマイ
震災後、大手スーパーIYは停電の中レジを使わず懐中電灯で早くからお店を開けてくれたそうです。さすがIY、いつもは品揃えが悪いなんて言ってごめんなさい。1ヶ月経ってもスーパーになかなか商品が揃わない中、やはりいち早く物が多くなってきたのはIYでしたね。牛乳、納豆、ヨーグルト、パン、バター、100%ジュースなどが店頭には今も品不足気味ですが、納豆とヨーグルトがいち早く入ってきたのがIYでした。納豆など一番安いときは58円位ですが、168円とか見たときは買おうか迷いましたよ。

さてそのIYで見つけたのが、崎陽軒のシウマイ!シウマイは何と言っても崎陽軒!嬉しくて2パック買いました(笑)。空けてみると小さな可愛いシウマイ…私は本当は特製シウマイが好きだけどあれは真空パックになってないし。などと思ったのですがパックでもやっぱり美味しい崎陽軒!ありがとうIY!

※シウマイについてくるシウマイのタレ入れ 『ひょうちゃん』 という名前がついているのですが実は私あれをこっそり集めています。劇団四季CATSバージョンもあるとか。ゲットした方はぜひ私にお譲りください(笑)。

keydoll.pngそのうち横浜へ特製シウマイ買いに行きます。というか横浜へ行くなら中華街で点心食べないと。中国茶も買ってこないと!

編みぐるみ
電気は来ない。寒い。どこへも行けない。ということで編みぐるみ人形などを作ってみました。うまく簡単に行けば小学校バザーでも作れるかな、なんて思ったけど案外面倒だわ。髪の毛がとても難しい!お人形はやっぱり難しいですね。ということで1個作ってもうギブアップ、これは車のキーホルダーについてます。


PR

Comment

編みぐるみかわいい!

  • マリコ
  • 2011-04-27 06:28
  • edit
ぜひ1点2点、バザーにご寄付を!(笑)

AKMさんが朝に弱いとは知りませんでした。朝お会いしても夜お会いしても、いつも爽やかで全く感じさせませんよ。ちゃんとエンジン全開されて人前に現れるのでしょうね。素晴らしい。

第2王子様のクラス運営、やはりうちの娘のところと違いがあるようですね。これからも情報交換よろしくお願いします。

さて高校生に携帯電話は必要か?
結論が出ましたら是非教えてください。うちも、私より長女が先に持つことになるのかも(笑)。

今日もお弁当作り、お疲れ様です!

バザー出品

  • 菜摘
  • 2011-04-28 22:06
  • edit
ありがとうございます でもバザーに出品できるほどの
出来映えじゃないのですよ、お恥ずかしい。
編みぐるみって難しいですね。もうちょっと他も色々作ってみます。

私の朝の弱さ、尋常ではないですが、朝も夜も同じってことは朝も夜も
同じくボーッとしてるんでしょうかね…実際そうでしょうね(苦笑)。

そうそう、私この前のメールで今だマリコさんが同じクラスだと思い込んでて
変なこと書いてましたね。さっき見返してて笑っちゃった。
今年は違うクラス、という気が全然してない証拠ですねぇ。

高校生に携帯電話。本体価格0円というのが見つかってしまいました。
本人は頑なに携帯使用を拒否しておりますが。
緊急時に先生の携帯を借りること、がまず気が引けるのですよ。
緊急時は本当に携帯の電源が貴重になってしまうので。

ああ、大変な時代になってしまったものだなぁ。
高校生や主婦が全員携帯を持つから、電気が足りなくなるのに。
今更ながら携帯のない時代にどうして戻れないのでしょうね。
お名前
タイトル
文字色
コメント
パスワード
カウンター
ツイッター始めました
今週の私
急にアクセス数が増えていて、自分でもビビリ…(笑)。10/10でブログ開設10周年!日付が追いつくよう頑張ります。
只今読破中
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』
プロフィール
名前:
DaisyAKM/菜摘
年齢:
53歳
誕生日:
1972/02/16
職業:
兼業主婦
趣味:
読書 映画鑑賞 観劇
かぎ針編み プール
ハマッてます:
車が新しくなりついにiPodがつなげる環境に!すごいぞ技術の進歩!
ブログ内検索
最新コメント
[10/14 菜摘]
[10/12 さつき]
[05/08 菜摘]
[05/08 小琴]
[03/19 菜摘]
アクセス解析

Copyright © DaisyAKM Archives : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]