宿題溜めまくり
今年の夏休みの宿題は冗談抜きでヤバイ…本当にやっていない。年々その傾向が高くなるように思われます。本人に聞いても
『だいじょぶだいじょぶ、間に合う間に合う』 って本当なのか?
昼間は友達とサッカーをしたり学校のプールへ行ったり、それはそれで夏休み満喫の正しい在り様でいいのですが、夜寝る前になり突然貯金箱だの工作を始めるのはやめてくれっ。お前は特殊工作員か?しかも翌朝は寝室内に紙粘土の残骸がボロボロ…。怒りの掃除機!でございます。
どうも私の遺伝か、図画工作系が苦手(と決めつけは良くないですが)な第1王子。今年からは図工関係1作品、国語関係1作品がノルマになってしまい、工作も必ずやらなくてはならない。何とか紙パックと紙粘土で貯金箱作りを適当に完成。全員提出の絵も、乳搾りの写真を見て描く。いいのかそれで…しかし一応完成。
そして最後の山場、読書感想文。今年は高学年なので
『1600字まで』 という規定だと言うと
『まで、なら1枚(400字)でもいい?』 と言う。400字の読書感想文があるか!と最低でも3枚いや2枚は書け、と何とか下書きを書かせて、誤字脱字を直して2枚半になりました。もうこれでいいや。
というかこの年齢で既に
仕事(やらなくてはならないこと)を
『もうこれでいいや』 状態にしてしまって果たしていいのか?
ということで最後の読書感想文は前日の夜に終わりました。まさにサザエさんの
カツオくん状態。子どもの自主性と親の援助協力について、今年もしみじみと考えさせられましたっ。というか終わって良かったというのが親子共々本音。
ちなみに毎年こうした図工作品で入賞するお子さんは決まっております。本当に上手だし本人も得意なのでしょう、羨ましいわぁ。やっぱりイヤイヤやる姿よりも楽しみながらやる姿を見たいものです。
これで冬休みまではしばらく休めるわ(笑)。
PR